
オススメは、野菜炒めより、『八宝菜』デス💖
『ん~~~~冷蔵庫に。。余ってる野菜がちらほら。。。。使わなくっちゃ!!』
って思った時、すぐ思いつくお料理が、そう、野菜炒め。
ただ、、、この野菜炒め。
『美味しく作れたためしがないんです・・・・水っぽいし、味も安定しなくって・・・』
と、意外に美味しい野菜炒めを作るには難しかったりするのです。そういう時は「八宝菜」に
してしまいましょう。こちらの方が失敗なく絶対美味しく作れますよ♡
こんな感じで。。。。。

さて。毎日頑張ってお料理してるみどりのお教室です。
今回のお料理のご紹介。いらして下さった生徒さん、Mさんとご一緒させていただきます。
『お教室に来てから、かなり作るお料理が変わって来ました!!!」
と、おっしゃってくださってる彼女。
『今まではお野菜の切り方とかも超適当で、ホント、基本がなかったです・・・・』
だから、お野菜のカットの仕方一つにしても、とっても意欲的に勉強してくださってる
そんな彼女です。
今回のチャレンジは。。。。中華、『八宝菜』
献立はこちら。。。。

・ ガッツリお野菜の八宝菜 ・ 青梗菜とシイタケ卵の中華スープ
・ 中華春雨サラダ ・ ザーサイ混ぜご飯
冷蔵庫のお野菜が余ってる・・・・って思った時に、
思いつくお料理が、野菜炒めではなく、八宝菜になるとすっごくいいと思います。
イマイチ、納得のいかない野菜炒めより、絶対美味しく作れる八宝菜の方がいいと思いませんか?
成功のコツは、そう、『八宝菜のタレ』を知ってるかどうか・・・・覚えてしまえば、
いつでも美味しい八宝菜が作れてしまうんですよね☆
もう一つ、超カンタンで美味しい中華の混ぜご飯も覚えてしまいましょう。
では、完成品のご紹介を中華の混ぜご飯から・・・・

春雨以外はお好きなモノを投入してくださいね。

フワフワの卵になるコツも。。。。

そして、八宝菜。

お野菜たっぷりでヘルシーな中華のおうちごはんになりました💖

『いつも。。。白菜の切り方、悩んでたんです、そぎ切り、ですね』
白菜だけじゃなくって、分厚い感じのお野菜の厚みを薄くそろえたい時の切り方です。
冬場の鍋物料理の時とか、便利です。後は、長ネギのみじん切りの仕方とか、
知ってると便利な切り方ってありますよね。
『あと、いつもうまく行かなかったとろみの付け方のコツもわかった感じです』
おうちで中華のお料理を作れるようになると、レパートリーが広がります。
いろいろもっと、中華のお料理を作って行きましょう♡
この記事へのコメントはありません。