
使えるうちに、マスターしておきましょう!!『サバの味噌煮』、こっくり煮ました💖
お献立の授業の時に、生徒さんには申し上げるのですが・・・・・
お魚には『旬』があるので、使えるお魚が季節によって変わります。
特にすべてのお魚が美味しくなる冬、寒い時期。どんどんお魚料理にチャレンジしてマスター
してほしいなって思うんです。旬を外してしまったら、買おうと思っても『ない!!!!』とか、
暖かくなると使えないお魚とか存在しますから。。。
そう、『サバ』も今、絶対使って頂きたいお魚です。暖かくなると、使えないんですよね・・・
なので、サバの代表的なお料理をマスター!!!

さて、、、、今回のご紹介、いらして下さった生徒さんは、Uさん。
そろそろお引越しの準備もそろってきたころ、でしょうか?
お教室にいらっしゃるのもあとわずかの回数になってしまいましたね・・・・・
『是非、お魚料理を教えて頂きたくって・・・・・』と、リクエスト頂きまして。。。。
選択したお料理がこちらの献立。。。。

・ サバの味噌煮 ・ きゅうり梅カツオ和え
・ 切り干し大根煮もの ・ 鶏団子のお吸い物
『鯖味噌、成功したことがなくって、いつもイマイチなんですよね・・・・・』
このサバ味噌というお料理、ポイントは、いかにさばの臭みをとるか?てことなんです。
なので下ごしらえには十分時間をかけて、これでもか!!!ってくらい頑張りましょう。
あとは、じっくり、コックリ煮付けていきます。
サバ味噌がメインのお料理の時は、さすがにお味噌汁は厳しいので、こういう時はお吸い物で。
鶏のミンチをお団子にして、お吸い物の具材とかにしてみるといんじゃないかって思います。
さっぱり、副菜には、梅を合わせてみましょう。梅ぼしをペースト状に擦り、かつお節で
味付けして、たたききゅうりを混ぜます。
さて。。。。完成したみたいです、ご紹介はお吸い物から・・・・

ぱぱっと作れる、強い味方、切り干し大根。

きゅうりはしっかり洗ってふいてから和えてください。

そして。。。。サバ味噌。

ご飯が。。。超、進んでしまうそんなおうちごはんになりました☆彡

『塩して、洗うくらいまでしかしてなかったです。サバの臭みは強敵ですね』
そうなんです、塩して洗うくらいでは全然太刀打ちできませんから・・・・
『きゅうりの一品はさっぱりしてていいですね、どんどん食べれちゃいそうです☆彡』
和食で、梅、生姜、味噌をうまく使うと、ご飯が進むお料理になります。
これはマスターしておくと今後、お役に立つと思いますので、復習してみて!!!!
この記事へのコメントはありません。