
食卓に乗せるお料理、味のバランスを考えて!酸味とガッツリ系で美味しいおうちごはん💖
毎晩のおうちごはんを作る時。。。『何を作れば??』と悩んでらっしゃる方、多いはず。
献立って。。。。かなり面倒ですよね・・・・
これは生徒さん皆さんにも、是非気を付けて!とみどりがお伝えしていることなんですけど、
おうちごはんを作る時の『味のバランス』なんです。
せっかく、頑張ってお料理作った、でもメインのお料理と副菜の味付けが
似てる!!!!という場合があると思うんです。すると食した人は、同じような味のお料理ばかり
食べることになってしまって。一品、一品はすごく上手に作れているにもかかわらず、
美味しく感じられなかったり、すこし残念なことになってしまいます。
お料理は味のバランスを考えて!!こんな感じで作ってみました!!!!!

は~~~~~~い💖今回のみどりのお教室、お料理のご紹介です!!!
ご一緒してくださるのは、2学期の生徒さん、Uさん。
前回は、みどりの私的な都合で変更をさせていただいちゃって。。。申し訳ない限りでした。
少し間が空いてしまいましたね・・・・・
『いえいえ全然大丈夫ですよ、気になさらず・・・・』と優しいお言葉。。。。
ので、今回、いつも以上に気合を入れて実習に入ります!!
献立はこちらです。

・ 鮭のカラフル南蛮漬け ・ 茄子味噌 ・ 小松菜ささみの梅カツオ和え
・ 大根揚げ味噌汁 ・ きのこ銀杏炊き込みご飯
今回のテーマは、おうちでご飯を作る時の献立の立て方の注意点です。
一番のNGが、似通った味付けのお料理ばかりにならないこと!!です。せっかく頑張って
お料理したのに、美味しく食して戴けないのは残念なことですよね?
でも、同じような味付けのお料理を食卓に並べると、食す方には美味しさが半分くらいしか
伝わりません、お料理同士で味を引き立て合うような献立を立てましょう。
今回で言うと、南蛮漬けは酸味、茄子味噌はお味噌ガッツリ系といった具合ですね。
双方のお料理の味の特徴がまったく逆なので、ひきたて合ってくれますよ💖
では。。。ご紹介しましょう、最初は銀杏入りの炊き込みご飯。

こちらはお安い小松菜とささみを使って副菜一品。

大根のお味がお味噌汁にしっかり出て美味しい☆彡

茄子、今使っちゃいましょうね。

で、出来ればカラフルなお野菜で、そして今回は少しピリ辛~~~~~

お肉もお魚も、双方楽しめるいい感じのおうちごはんが完成!!!!!

『やっぱり、茄子ですよね、炒め方の順番さえ間違わなかったら、べチャとはならないですね』
そう、茄子の炒め料理の場合は、茄子だけ少し特別扱いをしてあげてね。
『南蛮酢にも、少しパンチを効かせて辛みを入れたほうが好きなんですよね☆彡』
そこは。。。。全然お好みでOKです、お子様が食せるくらいの辛みでいいと思います。
『鮭も銀杏も茄子も、秋の食材が満載のおうちごはんになって嬉しいです💖』
味のバランス、考えながら献立を立てる癖をつけましょう!!
この記事へのコメントはありません。