
今年中に、マスターしておきたい一品④この時期は。。。『ぶり大根』が作り頃ですね💖
相変わらず、、、、寒さに震えてる今日この頃のみどりです💦
食材のお買い物以外は。。。。外出できないみどりです、
反対にいうと、クリスマス前の街の喧騒を知らずに済むってことかもしれない。。。。
さて、今回も今年中にマスターしておきたいお料理特集です。
寒い時期と言えば、、、やっぱ、お魚料理、特に寒い時期しか使えないお魚のお料理は
是非是非この時期に実習しておきたいモノでございます。
ので。。。今回は「ぶり大根」、作ってみました💖

結構、外気が寒くっても、意外に薄着でいらっしゃる生徒さん、Yさんも
さすがに今回はしっかり防寒して来てくださいました~~~~~
実習します!2学期に突入した生徒さん、Yさん、頑張りメンズの生徒さんです!!
2学期の一回目の実習は。。。。。
『是非是非お魚のお料理と、1学期の復習一品をお願いします!!!!』
とのことで、献立はこんな感じになりました~~~~

・ ぶり大根 ・ 出汁巻き卵 ・ ほうれん草胡麻和え
・ 鶏団子とお野菜のお吸い物 ・ ひじき大豆梅ごはん
『絶対、このぶり大根というお料理は今年中にマスターしたいと思ってました』
と、お魚料理レパートリーの拡充を狙う、そんな目的で選んだ一品ですね。
丁度、今のこの寒い時期は美味しいお魚がたくさんあるので、まずは鰤からやっつけましょう!!!
ただ、、、青魚ですから臭みの下ごしらえと、さらに大根の下ごしらえはマストです!!!!
復習編は出汁巻き。『なかなかうまく巻けないし、出来上がりがイマイチなんです』
多分、慎重になり過ぎと、フライパンの使い方なんだと思いますのでやってみましょう!!!
さて、、、、いい感じに出来上がったようですので。。。ご紹介。
最初にひじきと大豆をご飯と炊きこんで梅、混ぜた

緑黄色野菜、今回はほうれん草。

みどりの次は黄色、頑張った出汁巻き。

お団子にも挑戦してみた。

そして。。。なかなか上出来、ぶり大根、です!!!!!

おうち和食。おさかな編。冬のうちに復習してくださいね・・・・

『わ~~~大根にあじがシミシミな感じで美味しそうです💖』

ですね、でもこれは大根の正確な下ごしらえあってこそ、なのでそこをわすれないでくださいね。
『鰤も、、、ですよね?』
はい、鰤は今回は使いやすい、切り身を使ってますので、塩で臭みを取ってくださいね。
もし、これが『ぶりかま』だったら、塩してからいっかい霜降らないとNGですから。。。
『出汁巻きは結構、上手く出来たと思います、的確なアドバイス、有難うございます!!』
かなりうまくなりましたね、後は回数をこなせばもっとうまくなりますからね。
今年一年、本当によく頑張りましたね、
来年はさらに上のレベルに行けるように。。。。頑張りましょう!お手伝いします。
良いお年をお迎えくださいね。。。。
この記事へのコメントはありません。