
『桃の節句』、そう雛祭り🎎春の足音が聞こえるような。。。。『ちらし寿司』で💖
みどりが。。。小さいころ。
一応、みどりにもそんな頃があったんですよ💦
結構、お料理頑張ってたみどりママが、毎年の雛祭り、3月3日に作ってくれた
お料理が、ちらし寿司&ハマグリのお吸い物でした。
で、一応、これも一応みどりうの唯一の花嫁道具となったひな人形を飾って
お祭りしていた記憶があったりします、
噂によると、飾ったひな人形は、3月中にかたずけなければならないそうで、
4月になっても飾っていたら、婚期を逃がすらしい???
いつまでたっても、4月になっても、ひな人形をかたずけるのを嫌がって4月になっても
飾っていた、その報い????でもしかしたら婚姻と縁遠いのか?
まぁ、そんなことはどうでもいいんんだけど。。。。
やっぱり、3月3日には、ちらし寿司が食したくなる、そんなみどりです。
ので、みどりのおうちごはんはこんな感じ・・・・

ハマグリ、、、探したんです、でもなぜか無くて。。代わりにあさりで我慢。。。

菜の花の季節になったようで。。。。

お吸い物にも使ってみました。
生徒さんから、戴いました明太子で出汁巻き。

実習であまったサバを煮付けました。

カニカマって活用できる食材、ちらし寿司、こちらです。

気分的に、春が来た気がしてましたよ☆彡

それに、こういう節句に食すものを文化として残していきたいとも思います。
いつでも、どんな食材でも食せるようになった便利な今の世の中だけど、
節句とか、季節感を与えてくれる食事や料理って大切なんじゃないかって思います。
そして。ちょっとした思い出ともつながってたりしますよね。
美味しく作って、美味しく戴きました。幸せを感じます💖
この記事へのコメントはありません。