
お魚を初めて捌く!と気合を入れていたけれど💦代用のお魚になってしまって、、『サーモンフライ』!
生徒さんの中には、コースの最後の実習に『お魚を捌く』をテーマにしてる方が
結構、多いのです。〆にチャレンジ!をというお気持ちはすごく良く解るのではありますが・・・
ちょっと落とし穴があったりもします・・・・そう、お魚だけは時期があるので
ある時、ない時があるんですよね・・・・たとえ時期であっても、ない!ってことも
十分な可能性があるのです・・・・・
そういう時は、代用の食材でがんばるしか、ないですよね💦
今回、ちょっと残念なことになってしまいましたが。。。。出来上がりは◎、でした!!

『センセー!!頑張って探したんです。。。けど、いらっしゃいませんでした💦』
と、おっしゃいながらいらっしゃった生徒さん、Jさん。彼女の最後の実習で、
『お魚を捌く』をテーマに『アジフライ』の予定だったのですが・・・・
『いろいろ探したんですけど。。。。なかったです💦代わりにサーモン、買ってきました・・』
ん~~~残念!!でもこればかりは仕方ない、ですよね?
ので、献立はこんな感じに・・・・・

・ サーモンフライ ・ アスパラ胡麻和え ・ 出汁巻き
・ 鶏団子お吸い物 ・ たけのこご飯
代用でサーモンをフライにしてみます。
が、揚げ物の中でも、パン粉を付けて揚げるはまだ実習してなかったので
そのお勉強と言うことにしましょうね。
そして、これも大きな課題です、綺麗な柔らかい出汁巻き・・・・
慌てないで、でも丁寧に、ふっくら綺麗に巻きあげましょう。
アスパラは筋を取ってからの下茹で。あればたけのことかも一緒に和えましょう。
鶏ミンチは可愛いサイズのお団子にしてお吸い物の具材にしてみました!!!!
完成したようです。ご紹介をたけのこのごはんから・・・・

鶏団子がちょっと見えにくいですが、可愛いお団子、入ってます・・・・

慎重に。。。。巻きましたね。出汁巻き☆彡

ご飯のたけのこ、余りはこちらに活用して・・・・

そして。。。。ふっくらこんがり、サーモンフライです。

肉厚のサーモンでしたが、上手く揚がりました💖

『実は弟は鯵よりサーモンの方が好みなので、結果オーライですね☆彡』
サーモンでしたから、しっかり目に下味をつけてから、丁寧にパン粉を付けました。
『火を通すってことと、こんがり揚げ色を付けるっていうことを別に考えるといいんですね』
そう、先にこんがり揚げ色が付くと、中まで火が通ってないってことにも
なりかねませんから、火を通してからの揚げ色って考えてください。特に肉厚の
食材を揚げるときは特に注意しましょう。
『最後にお魚を捌けなかったのは残念でしたが・・・いろいろ勉強になりました』
今後のお料理に少しでも役に立つといいなって思います。
頑張ってくださいね💖
この記事へのコメントはありません。