BLOG

みどりのお料理教室ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お料理ブログ
  4. たくさん、作り過ぎた💦お節料理。。。三が日の食糧はこれですね、でも少しバージョン変えて💖
料理教室マンツーマンおせち⑧

たくさん、作り過ぎた💦お節料理。。。三が日の食糧はこれですね、でも少しバージョン変えて💖

お節料理、お重のお料理。。。。

ちょっとだけ作るってことが。。。かなり難しくって💦

どうしても。。。てんこ盛りになってしまう、、、、

料理教室マンツーマンおせち⑦

一人暮らしにはちょっと問題のあるお料理、だよね~~~~~~

が、お節料理には決まりがあって。。。作るのであれば出来るだけ厳守したいわけで、

そうなると。。。。てんこ盛りになるって訳です💦

ここでちょっと。。。そのお節料理、お重に詰めるお料理についての決まり事?

を解説してみたいなって思います、お正月雑学だと思ってお付き合いくださいな☆彡

諸説ありますが。。。。お節料理は、そう、めでたい節句、お正月期間中には

『火』と、『刃物』を使うべからず、という風習がありまして。お料理できませんね?

あとは、昔のキッチン担当者が、正月ぐらい楽したい、とかそういう感じ。

で、作り置き可能なお料理を。。。。ってことでスタートしたお節料理です。

せっかくなら。。。意味を持たせよう!!ってことになりました。

最近はほぼありませんが。。。お重は「5段」あったそうです。

そもそも、なんでお重に詰める?ってことなんだけど、『福は、重ねるとさらに◎』だそうです。

一段づつ、意味がりまして・・・

壱の重には、めでたい💖を意味するお料理を詰めるんですって!!

昔、めでたい縁起物ってことで、子孫繁栄で田作り、紅白でかまぼこ、深く根を張って

しっかり頑張ろうってことで、ごぼうのお料理などなどなんですよ。

弐の重には、日持ちさせるために、いつもより甘めに作ったお料理を詰め込みます。

きんとんとか、黒豆とか、伊達巻とか、昆布巻きとか、とにかくしっかり味付、

それも甘目に味付けしたお料理をってことなんですよ、すべて。。。マジで甘いんです。

あまあまになっちゃってるので、反対にさっぱり、酸味の酢の物系もOK、

なますとか、千枚漬けとか、あちゃらとか。。。。ね。

参の重には、焼き物中心に!!鰤の照り焼きとか、焼きアナゴとか、、、、基本的に

海産物で埋め尽くしましょう。本来は禁忌とされてる、四つ足動物系、。。。要はお肉系。

ここに詰めちゃっても今の時代はOKだと思います、3段目がメイン、ですね。

さらに、4段目。こちらは煮物の段です、そして基本、お野菜がメインなんです。

がめ煮、(筑前煮)や、おにしめ、などなど、煮物系はここに集約しましょう、あと、

詰め切れなくって困っちゃった、って作品もこちらへ。

最後に5段目。。。。ここはあえて、何も入れないで「空」です。

空だったら、いらなくない?って思うでしょうが。。。確かにいらないんですけど。。。

どうも、偶数って数がよろしくないんです、基本的に奇数にしたい。

だから5段目。さらに、、、、『福を詰め込む場所』ってことで。。。中に何か入ってると

福が。。。集まらないらしい?????

ってこんな感じです。

解説を踏まえて。。。

壱の重。

料理教室マンツーマンお正月おせち①

弐の重。

料理教室マンツーマンおせち②

参の重。

料理教室マンツーマンおせち③

残念ながら。。。みどりの所持してるお重は参段なんです💦なので、基本の壱、弐の重を一緒に。

料理教室マンツーマンおせち④

そして、やっぱ、お雑煮。

料理教室マンツーマンおせち⑤

この決まりはみどりの本家のモノかもしれませんが。。。。

元旦は、関東風。

2日目は、関西風で、白みそ仕立てなんです。

まぁ、雑煮の味付けを変えたほうが、、、、飽きなくっていいんじゃないかって思います。

料理教室マンツーマンおせち⑥

雑煮と言えば。。。。博多名物「博多雑煮」がありますが・・・・

これ、申し訳ないことに、みどりには作れません💦食べなれてなくて。。。出汁がよくわからない💦

まぁ、雑煮だけは、各ご家庭、さらには地域によっていろいろあると思いますので、

お好きなバージョンを楽しんで頂ければって思います。

みどり的には。。。今日から始まってる、箱根がお正月の唯一の楽しみ💖なんで。。。

がっつり、楽しみます💖

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

月を選択

CATEGORY