
ぎりぎり、間に合った!!今年最後の鰤のお料理になると思う!『ブリの照り焼き』💖
マジで、三寒四温とはよく言ったもの。。。。
暖かくなった~~~って思ったら急に寒さ逆戻りとか、こういうのが一番応える💦
が、おかげでぎりぎり間に合った~~~~そう、使いたかった食材が冬のお魚、ぶり!!!
海水温が上がってしまったらNGの鰤!ここのところの寒さで、間に合った!!
寒い時にしか作れないお魚料理は、出来る時に実習しておきたいですからね。
それも。。。パサパサしない感じの少し手間のかかるレシピでチャレンジしました!
こんな感じで。。。。。

渋滞に巻き込まれちゃって。。。。遅刻な感じでご到着の生徒さん、Mさん。
お忙しい方で、出張からお帰りになって、すぐ、いらして下さって・・
何とか、実習できる感じの遅れだったので・・・頑張って実習します。
『丁度、昨日いただいた職場で出たお弁当に今日のお料理も入ってて、美味しかったんです♡』
というお料理が、ぶりの照り焼き。献立はこちらです・・・・

・ ぶりの照り焼き ・ 出汁巻き ・ もやしと豆苗胡麻和え
・ けんちん汁 ・ トウモロコシご飯
彼女のたってのご希望で、汁ものがけんちん汁になっております。
『ブラッシュアップのつもりで、食材の切り方とかおさらいしたくて・・・・』ということ。
千切り、ささがき。いろいろお野菜をカットしないと美味しくならないけんちん汁チャレンジです。
甘いトウモロコシの炊き込みごはんには、すこしだけ塩分を入れて炊き込みます。
そして、鰤照り、このお料理はいくつかレシピがあるのですが・・・・下手に作ると
ぶりがパサパサしちゃうのが問題なんです。なので出来る限りパサつかないレシピで頑張ります。
さて・・・・頑張って完成しましたのでご飯からのご紹介。

こちらがけんちん汁、

出汁巻きは、、、、、なかなか上手に出来上がりました。

是非お勧めしたい食材の豆苗、下茹で時間を間違わないで!!

今回のレシピは、タレを召し上がる時にかけるバージョンです。。。。

そして。テリテリの鰤の照り焼きがこちら・・・・

今回の鰤は少し時間がたっても、美味しく食せるはず・・・・

『母が作るところを見たことあるんですけど。。。こんなレシピじゃなかった、、全然違って💦』
多分そのレシピはぶりをタレにつけ込んで焼くって感じだったと思んですが、
基本的にぶりってお魚は加熱したらパサつきやすいお魚なんですよね・・・ので、ただ焼くと
どうしても、パサってなっちゃうんです、手間をかけたのはパサつきを押さえるためだったんです。
『こういうひと手間がお料理の質を変えちゃうってことですね・・・』
そうなんです、美味しいお料理には見えないところでちょっと手間がかかってるものなんですよ。
『今日はこのお料理をもって、友人のところへ行って食します!!!!』
ご友人に高評価だと。。。すっごく嬉しいみどりです💖
この記事へのコメントはありません。