
『まだ、鰤があった!!!!』と発見出来たら、作っておこう、『ぶり大根』
この冬、
数多くの生徒さんと、ご一緒に作ったお料理、『ぶり大根』
ぶりと言うお魚、冬が旬のお魚で、
『センセー!!!ぶりを発見出来たら、是非、ぶり大根を教えて頂きたいです!!!』
と、まだ、ご希望者が多い、このお料理。
お買い物に行って、ぶりを発見出来たら。。。。是非、作ってみましょう!!!!
大根の下ごしらえさえ、頑張ったら。。。。美味しい煮物になるはず・・・・
『良かった~~~~センセー!!!鰤がありました!!!!』
と、おっしゃいながら、いらして下さったのは、
生徒さん、Kさん、
随分、前から・・・・・『絶対、ぶり大根を作りたい!!!!』
と、ご希望のあった彼女です。
『なかなか、上手く作れなくって・・・・』
と、おっしゃる彼女に、カンタンで美味しくぶり大根を作るコツ、
伝授したいと思います。
・ ぶり大根 ・ おなます
・ 小松菜のおひたし ・ みつばときのこのお吸い物
ぶり大根、
このお料理の主役は、お大根、
いかに美味しくお大根を食べれるように煮るか、がポイントなんです。
なので、しっかり手間をかけて、大根の下ごしらえを頑張りましょう。
隠し包丁も入れて、下茹でをします。
で、鰤。本来は鰤のかまと一緒に大根を煮るのですが、
鰤の切り身でも大丈夫、
ただ、切り身で作る場合、あまり長時間煮ると、ぶりがパサパサになるから、
そこは注意です。
気合の千切りで作るおなます、せっかくならゆずの皮も刻んでご一緒にあえて・・・・
さて。。。。ぶり大根、煮上がったようですよ・・・・
ご紹介します。
『思った以上に。。。。煮る時間が短くって良かったんだ・・・・・』
しっかり下ごしらえをした大根なら、長時間煮なくっても、
味も浸透しますし、絶対柔らかく仕上がってます。
『ぶりも、火が通る、くらいの煮方でいい感じですね????』
は、特に切り身ならなおさら・・・・しっとり、仕上げましょう!!!!
『おなますも、ゆずを入れるだけで、グレードが上がります!!!!』
今回のレベルでおなますが作れたら。。。。。おせちでも十分、使えます!!!!
『ぶりがあるうちに・・・・もう一回、復讐のために作ってみたいと思います』
そうですね、間に合うなら。。。是非♥
この記事へのコメントはありません。