
秋が来て。。。やっとこのお料理の季節となりました☆彡是非美味しく作りたい『サバ味噌』です💖
多くの生徒さんが、何を作りたい?お尋ねすると、お答えになるお料理が『サバ味噌』
かなりの市民権を得ているようですね、このお料理。
ただ。。。絶対に知っておかないといけないことが、
このお料理は寒い時期に差し掛からないと作れないと言うこと、
さらに、臭みの処理法を知らない方は、あまりお勧めできないお料理でもあります・・・・
時期を間違わないで、しっかりと臭みを取る方法さえ知っていたら・・・・美味しく作れる
と言うことでもあります。そろそろ。。。チャレンジしてみましょう💖

さてさて・・・・今回のお料理のご紹介をしましょう。
ご一緒してくださるのは、生徒さん、Iさん。
毎日、ご主人様の為に頑張ってお料理されてる彼女です。
『そろそろ。。。少し苦手なカテゴリー。。。おさかなにつけ系にチャレンジしてみたいです』
とのことでしたので、まずは。。。。定番『サバ味噌』から頑張ってみたいと思います。
献立はこちら。。。。

・ サバの味噌煮 ・ カラフル白和え ・ きのこHOTサラダ
・ 鶏団子のお吸い物 ・ 栗の炊き込みご飯
おお~~~~サバに、きのこに、栗。。。。なんと秋っぽい感じの献立でしょう!!!!
こういう季節感のある食材をお料理に使えるようになると、レベルがぐっと上がります。
きのこは、彼女から是非、タイ料理に使えるお料理を。とのリクエストでしたので、
本当に大量に使ってみて。。。。サラダにしてみました。
今回の実習の一番のテーマが、サバ。臭みとの闘いを制して、頑張ってみましょう。
ただ。。。かなり手ごわい相手ですから気を抜かないように!!!!!
さて。。。完成した感じですからご紹介をしてみましょう。
最初に。。。。たくさん入れちゃいました。栗☆彡

カラフルな色合いでも白和えは作れますよ。

鶏ミンチ、お団子にしたほうが絶対美味しいし、見た目も可愛いですね。

大量きのこは、炒めてバターとオイスターソースで味付け。

そして。。。こちらが『サバ味噌』

ガッツリ、味噌で煮てます。かなり味濃いですから、白飯の用意もあった方が・・・・

『お魚、煮始めはかなりしゃぶしゃぶで水分多めでしたが、出来上がりはしっとり仕上がりました』
基本、味噌で煮付けてますから、煮ているうちに、自然ととろみが付くんですね。
『丁寧に、何度も煮汁をお魚にかけながら煮る感じでしたね』
そうですね。お魚に味を含ませるためにも、そこはこまめに、ね。
『鶏団子は、見た目もだけれど作ってる作業も楽しかったです☆彡』
ミンチボールがフワフワに軟らかく出来上がるから、たべやすさもありますね。
『強敵の臭みとしっかり戦う方法を覚えて、自作も頑張ってみたいと思います』
それがクリアー出来ると、お魚料理も怖くない!!ってなりますよ~~~
この記事へのコメントはありません。