寒い時期のお魚料理は、やっぱりこちら!!『サバの味噌煮』です💖
皆さん、お気づきでしょうか?実はお正月のお料理って、和食の基本的な調味料の
『味噌』を使ったお料理が少ない、いやほとんどないんですよ💦
ので、みどりはお味噌の味が懐かしくなって3日目にはフツーの味噌汁を作ったくらいなんです。
が、フツーの日常に戻って和食を作ると、絶対に活躍する調味料、味噌。
今回はそのお味噌が主役のお料理を、特にこの寒い時期にはマストなお魚料理をご紹介
したいって思います。このお料理がちゃんと出来るとお魚料理に自信が持てるようになりますよ。
こんな感じで。。。。。
は~~~~~い💖みどりのお教室もそろそろ通常モードに戻りますよ~~~~
ちょっと年末から特別料理のご紹介が続いておりましたが。。。。。
お教室のモットーは、普段のおうちご飯の充実、ですからここからはフツーモードですよ。
今回のご紹介、いらして下さった生徒さんは、Hさん。
頑張るメンズの生徒さんです、そして記念すべき本格実習初回!!!!!
『まずはセンセー、お魚のお料理から教えていただきたいです』とリクエストを戴きました。
『子供たちがほとんど魚を食べてなくて、というか作れてなくて。。。。』
奥様が少しお魚料理が苦手な模様。。。『なので、作れるようになって魚料理を食べさせたいです』
とのご希望です、ご本人様はとってもお魚料理はお好きだとか?
献立は超定番。。。。
・ サバの味噌煮 ・ 出汁巻き ・ 大根とツナのサラダ
・ 鶏肉とお野菜のお吸い物 ・ きのこ炊き込みご飯
初回から少しハードルの高い感じのお魚の煮物料理、ですね。決してレシピが難しい訳ではなくて、
何故、お魚系のお料理が敬遠されるかというと。。。。。
使う魚の種類によっては、特別な下ごしらえが必要になるからなんです。
特に、、、今回の主役、『サバ』。このお魚は。。。。本当にしっかりと下ごしらえしないと・・・・
かなり残念な仕上がりになってしまうからなんですよね・・・・
かなり魚の臭みの強いサバ。。。。下処理の方法を是非覚えて戴きたいですね。それさえ
しっかりと出来ていたなら後はカンタンモードなんです。それより。。。本当に
難しいのは、『出汁巻き』なのかもしれませんね。卵焼きではなく「だしまき」。違いって?
って思われるかもしれませんが・・・・出汁巻きは溶き卵にけっこうたくさんのだし汁を
入れてよく混ぜたものを焼くんです、ですからたまごの濃度がかなり希釈されてて。。。非常に
破れやすくなってるから。。。なんですよね。。ここ頑張りましょう!!!!
頑張って。。。お料理が完成しましたので、きのこごはんからご紹介しましょう!
メインのお料理にかなりの量の味噌を使うので、汁ものは。。。。
ツナ、いい仕事しますよ。
奮闘しました!!何とか出来上がってますよ☆彡
そして、、、こってり煮込んだ「サバ味噌」です!!!!
定番のおうちごはん、サバ味噌定食がおうちごはんに登場です!!
『おお~~~良く見るサバ味噌です、こんな感じに煮る料理なんですね。。。。』
そう、基本的に和食のお魚、煮魚のお料理は、一回に始めたらもう裏返したりしません!
そのまま。。。。落し蓋で煮ます。定期的に煮汁をかける感じですね。
『放置、でOKなんですね。。それに比べて出汁巻きは本当にこれは大変でした💦』
そうですね、これは慣れるしかないんですけど。。💦
でも何度かチャレンジしていくと綺麗に巻けるようになりますので。。。頑張って戴きたい!
『ガッツリ味噌味、これなら子供たちも食してくれるかな?????』
魚臭さは、かなり年除かれてるはずですから、白ごはんとガッツリ食して戴ければ。。。
って願うみどりです💖
この記事へのコメントはありません。