
『中華のお献立』、どんな献立から習得するのが、得策か????
みどりのお教室。
生徒さんのみなさんには、『中華』のお献立って、
少しハードルが高い、っていうイメージがあるみたい。
よく、
『中華の献立で、何から作ったらいいですか??』とご質問を受けます。
こういう時、みどりは、『酢豚』をお薦めいたします。
今回も丁度、そんな感じで・・・・
今回、みどりと一緒に、
お料理をしてくださる生徒さんは。。。。。
本当にもうすぐ、関東へお嫁にいかれちゃう、Tさん。
まさしく、
『駆け込み』って感じでみどりのお教室にいらした方ですが。。。。
『センセー!!中華のお献立も作って置きたいのですが。。。。』
何を習っておくと、後々、お役立ち?
っていうご質問。
まよわず、みどりは『酢豚』のお薦めを致しました♥
酢豚、これを自宅で簡単に作れると、本当にお役立ち。
ですから、絶対、おぼえて置いてくださませ♥
・ あっさり柔らか酢豚 ・ 中華おこわ
・ 青梗菜とホタテのスープ ・ 中華春雨サラダ
本当に定番の中華のお献立を作りたいと思います☆彡
では。。実習を・・・・・
ご飯を炊きます。
白米ともち米を一緒に洗って、
炊飯器のなかで、味付けをします。
枝豆以外の具をぜ~~~~んぶいれて、そのまま炊飯。
次に、豚肉に下味を付けましょう。
今回はスライス肉を使用するので、出来るだけ、しっかり味が付くように。。。。
青梗菜は下ゆでをして。。
春雨も下ゆでしましょう。
ゴマを擦って、中華ドレッシングをすり鉢の中で作って、
そこへ、春雨、きゅうり等々の具を入れて混ぜます。
『若干、味が薄くなったらどうしたらいいですか??』
そういう時は、お醤油をタス♥
お湯に、鶏ガラスープをとかして、
ホタテの缶詰、青梗菜を入れてから、味見。
塩加減に注意です。お味がよければとろみ、そして溶き卵。
酢豚のお野菜を切りそろえましょう。
しいたけが苦手な彼女にはしいたけ、抜きで♥
漬け込んでいた豚を丸めて、片栗粉をまぶして。
『わ~~~なんだかお肉の塊に変身しましたね・・・・』
この方がお肉、断然柔らかい、ですよ♥
その豚の表面をフライパンで焼きつけましょう。
最後に、大きめのフライパンでお野菜から炒めて、
玉ねぎに火が入ったら、豚合流。
タレを加えて、しっかり煮込んでから、最後にとろみ。。。。
で、完成です。
ご紹介です☆彡
おこわ。
チンゲンサイの下茹で、忘れないで!!!
これは定番。
お弁当にも。。。いいかも??
『市販の素を使わなくても、、、、酢豚出来るんですね・・・・・』
彼女のお母様も、結構市販の素、頼ってらっしゃるとか???
できれば、自分の好みの味に合わせられる、
自分で作るタレの方が美味しいですよ♥
『母にも教えてあげなくっちゃ♥』
ですね。
かなり頑張った彼女。。。。
実習もあと一回。
お嫁にいって。。。。活用して下さいませ♥
この記事へのコメントはありません。