『春の和食』といえば、やはりちらし寿司は外せないでしょう・・・
毎年。。。
このぐらいの時期になると、
みどりはお弁当作りに忙しくなります。
生徒さん皆さん、『お花見』の季節ですから・・・
でも、今年は少し違う感じです。
寒いというのもありますが、全体的に自粛ムードですから・・・・
なので、おうちでお花見っぽく、ちらし作ってみました。
さて❤
今回、実習にいらしてくださった生徒さんはSさん。
一週間前の実習予約だったのですが、
当日、
『センセー!!震災の影響で、仕事がバタバタで。。。。』
と、変更になって、本日です。
実習の献立は、
・ 春のちらし寿司 ・ お麩とミツバのお吸い物
・ 菜の花のお浸し ・ れんこんのはさみ揚げ etc・・
『ちらし寿司って、大変そう・・・・』
と、おっしゃってた彼女ですが。。。。
実は、基本的には混ぜるだけ、なんですよね❤
『ただ、少し大変なのは、中の具を別々に煮ないといけないこと・・・・』
で、シイタケ、人参を別々のお味で煮ます。
一緒に、今回のはさみ揚げのレンコンも薄いお味で煮含めておきます。
しっかりあくと、えぐみを取るようにして茹でた菜の花を、お浸しにします。
いちど、浸してから絞って、改めてお浸しにしてくださいね。
しっかり目にとった一番だしでお吸い物を作っておきます。
上手に切るように、ご飯に寿司酢をあわせて、
他の具も合わせます。
あとは。。。
『センセー、実は私、揚げものが苦手です・・・・』
どうも、油と火、に若干、恐怖の意識が。。。。
でも、つつがなく、揚げもの終了。
そして、出来上がり❤
実食、していきたいと思います。
さて、お味の方は????
『レンコンのお味が、ちょうどいい感じ、何も付けなくて大丈夫です』
も用意したのですが、必要ないぐらいです。
『とっても。。。美味しいです、なんだかほっとします。。。。』
お伺いしたところ、
お仕事がお忙しく。。。。
『ホントに、ろくなもの、食べてなかった気がします、久しぶりのちゃんとしたご飯です・・・』
まぁ。。。それはそれは。。。
『やはり、ちゃんとご飯は食べないと、ダメですね・・・』
ん~~~食事が『エサ化』すると、
人は。。。。情緒が不安定になる感じです。
『仕事もすこし落ち着いたので、これから少し気を使います。。。。』
ですね。
絶対そのほうがいいですよ。
この記事へのコメントはありません。