
派手さはないけど、マスターしておきたい技術。サバのお料理と一緒に『出汁まき』💖
カラダにとってもいい、和食。確かにお料理に派手さはありませんが、
実は一つ一つのお料理に技術が必要だったりするのです。
そして、味つけも微妙なさじ加減が大切だったりしちゃいます。やっぱ、美味しい和食が
一番難しいのかもしれないですね。
地味だからこそ、しっかりとした下ごしらえが必要ななお料理も和食、美味しく作るなら、
少し面倒でもこの下ごしらえからしっかりしておかないと、シンプルなだけに腕前が露呈します。
そんなシンプル和食にチャレンジしてみました!!!!

ホント、毎日、毎日、死ぬほど暑い日々が続いてる福岡です。
感染状況も気になるし、でも暑いし。。。。
なんとか、この夏、元気に乗り越えたいと思いますよね?
それには、しっかりとした感染予防対策と、しっかり食事を栄養バランスよく摂取すること!!
に、つきますよ~~~~~
いらして下さった生徒さん、Mさん、
彩り鮮やかな洋食と、ヘルシーで繊細な和食、献立を悩んだ末に、
ヘルシー和食を選択されました。
『やっぱり、基本の出汁まきをマスターしたいですもん☆彡』
と言うことで、献立はこんな感じ・・・・・

・ サバのおろし煮 ・ きゅうり梅鰹和え ・ 出汁まき
・ 冬瓜としめじのお味噌汁 ・ トウモロコシご飯
夏らしい食材を一品加えたくって、初めて使ってみる『冬瓜』にチャレンジです。
冬の瓜、と書いて「とうがん」と読みます。でもガッツリ夏を代表するお野菜なんですよね。
面白いですよね、冬ってついてるのに夏野菜☆彡
こちらは、しっかり目に皮を剥いて、そして面取りしてから透明感が出るまで下茹でしてから使います。
そして、きゅうり☆彡夏野菜の筆頭ですね。
板摺りして、叩いて、しっかり洗ってから梅鰹で和え物にしました。
頑張って頂きたいのは、大量の大根おろしと、出汁まき。
かなり柔らかいので、巻きながら焼くときは要注意。そして形が崩れないように巻き笥に巻いて。
さ~~~~て、完成したようです、ご飯からご紹介。

冬瓜、わかりますでしょうか?

夏の梅味は最高です!!

かなり頑張りました!!力作です。

大根おろし、大量に使いました!!

派手さはなくてもカラダが喜ぶおうちごはんです。

『巻き笥のおかげで何とかいい感じになりましたが・・・・・』
出汁まきにかなりパワーを使って作った模様・・・・
『まずは卵焼き用のフライパンを購入して、練習します!!!!』
何度か作れば、絶対コツが掴めますから、頑張ってみて頂きたいです。
『最近、酸味が食べたくて酢の物ばっかりでしたがこれで一つバリエーションが増えました』
しっかり食して、この夏、なんとか元気に乗り切りましょう💖
この記事へのコメントはありません。