
いつも、べちゃっとしか揚がらない『鶏から』、何とかならない??
生徒さんから、よくある質問です。
『センセー!!!!唐揚げがうまく揚げることが出来ないんです・・・・・』と。
うまく揚がらない理由はいろいろあるのですが、多いのが、『カリッと揚がらない!!!』
ですね。。。基本、かりっと揚げ物を揚げるには、大敵は『水分』
いかに、水分を少な目にして、揚げ物に挑むかが勝負です。
美味しい揚げたての唐揚げ、家族にも『おうちの唐揚げが一番美味しい♡』と言ってもらえるような
美味しい唐揚げをマスターしてみましょう!!
こんな感じで・・・・

は~~~~~い💖
今回もみどりのお教室、生徒さんと頑張って作ったお料理、ご紹介したいと思います。
いらして下さった生徒さんは、頑張るメンズの生徒さん、Kさん。
この実習が本格実習初回になる方です。
が、基本的にご家族のお食事を毎日担当されてます。。。ので、お料理はかなりのレベルなんです。
『いろいろ作っては見ていますが。。。。得意不得意の差があるみたいで。。。』
とおっしゃってます。その不得意科目の一つが揚げ物。
『家族は好きなので作りたいのですが、どうもイマイチで最近は避けがちなんですよね。。。』とのこと。
ここは得意料理に揚げ物を加えてみよう!と立てた献立がこちら。。。

・ 鶏の唐揚げ ・ ほうれん草胡麻和え ・ きんぴらごぼう
・ 白菜と揚げのお味噌汁 ・ 小松菜ごはん
目標は、美味しい唐揚げ、からっと唐揚げを揚げれるようになることと、
どうも。。。お野菜が苦手なお子様たちに、お野菜を食べてもらえる献立です。
まず。。。汁物は、お野菜でも子供たちが食べてくれるとに事で
大量の白菜を細くカットしてお味噌汁の具材にしてみました。
さらに、ご飯に細かくカットした小松菜を混ぜ込んで食べてもらう作戦です。
そして、『いつもはかりっと揚がらない唐揚げ』をカリカリな感じに揚げてみます。
下味を衣の付け方、さらに揚げ方にポイントがありますので。。。。クリアーしましょう。
さて。いい香りがしてきました~~~~ご紹介しましょう。最初は小松菜ごはんです。

白菜、かなり入れましたよ~~~

丁寧なささがきごぼうで作るきんぴらなら。。。。

和え衣のレシピは覚えましょうね。

で、大きな大きな唐揚げが完成です!!!!

お子様には。。。大きいのでカットしてあげてみてね。

『なるほど。。。。片栗粉ですね、いつもは小麦粉だったような気がします・・・・』
かりっと。。。を目指すならやっぱ、片栗粉です。
で、揚げ方も、2度揚げに近い形で揚げるようにしてみましょう。
大事なこと、もう一点、しっかり肉汁を閉じ込める感じのころもの付け方もチェックです。
『丁寧なささがきごぼうの仕方も勉強になりました。ちょっとやってみます』
お子様も喜んで食べてくれるといいなって思います。。。。
この記事へのコメントはありません。