
『お味噌』をうまく使えるようになりましょう!今回は『鶏の味噌焼き』を作ってみました💖
日本古来の調味料って。。。。超絶素晴らしいモノがおおいの、ご存知でしたか?
白米をべースにした食事体形であるから、コメを美味しく食すために
塩分が多めの調味料が発達したのですが、だいたいが発酵食材なんです。
とてもカラダにいい、発酵食品。なかでも「味噌」は素晴らしいパフォーマンスを持っているのですが。。
もしかして、味噌汁の時だけ、なんてことになってませんか?
今回は味噌、大活躍でお料理してみました!!!
こんな感じです!!

は~~~~~~~い💖
今回のみどりのお教室、お料理のご紹介です!!!!
いらして下さった生徒さんは、Kさん。
なんと!!気が付いたら2学期もこの実習で最後となっておりました・・・・
そんな彼女が選んだリクエストは、味噌!!!!
『発酵食品がカラダにいい!!って聞いて、何か発酵食品を使えないかと考えたんです・・・』
いい所に目を付けましたね。
日本が誇る発酵食品、『味噌』、是非是非いろんなお料理に使いたいですね。
献立はこんな感じ・・・・

・ 鶏の味噌焼き ・ パリポリサラダ ・ ブロッコリーマヨ炒め
・ 素麺とシイタケのお吸い物 ・ 鶏ごぼう炊き込みご飯
さて。。。この味噌焼き。
パターンがありまして、味噌漬けにして冷凍保存するという手もある。お弁当のおかずにもお役立ち
なのです!ご家族に好評なら、是非、保存食としても作り置きしてみましょう。
が、今回はすぐ今日の晩ご飯で!!というパターンで作ります。
鶏、薄めにそぎ切りにしておきます、塩コショウはNGですよ。
そして、しっかり小麦粉でコーティングして、じっくり弱火で焼きます。
で、漬け込むタレと同じものでOKですので、火が通ったら、タレを投入して焼き付けましょう。
みどりが大好きなサラダもご紹介、
冷蔵庫に余ってるお野菜、すべて塩もみしておきます。
ニンニクとオイルを絡めて、レンチン2分。
そのあと、温かいうちに甘酢で混ぜて完成しちゃいます、食感もgood!ピクルスっぽくも
戴けてしまいますので、オススメですよ!!
王道の鶏ごぼうの炊き込みご飯も作りました・・・・
さて、完成品をご紹介しましょう、最初はお素麺のお吸い物、三つ葉、マストです。

こちらは、マヨ炒め。

パリポリ、音がしそうな食感サラダですね。

ごぼうのいい香りがしてきます。

で、こちらが鶏の味噌焼き、です。

ご飯が進みそうな・・・・おうちごはんが出来上がりました!!!!

『注意すべきは。。。鶏の中までちゃんと火を通すってこと、ですね』
そう、でも、火は通ってけど、硬くなっちゃった、ではだめなんですよね・・・・
中は、ふんわり柔らかく、でも火は通ってるがベストですから、そこは頑張りましょうね。
『やっぱ、ピーマンがあったらいいですね、彩りですもんね』
茶色系のお料理には。。。やっぱり付き合わせで何か色物を付けたほうが素敵です。
『おかげさまでいろいろ勉強出来ました、基本を知らなかったから・・・・』
最近は、何気なく作ったおうちのごはんのお味も全然美味しくなった!!とおっしゃっていただけました。
お料理は、知ってることが多いほど、失敗なく美味しく作れます。
これからも是非是非、頑張って美味しいおうちごはんを作ってくださいね。応援してます💖
この記事へのコメントはありません。