
秋の今の時期、限定でしか作れないお魚料理の代表作、『サバの味噌煮』を作ってみた💖
やっぱり。。。サバ味噌。みどりの基本的な考えは、前もご披露しましたが、、、、
どうも、お魚煮物=サバ味噌、のイメージがあるようです・・・・
みどりのお教室は、生徒さんがお望みになれば、美味しく作りするのがルール。ですから。。。
が、一つ、覚えておいていただきたいのが、『マサバ』の時期なんです。
塩サバは通年、スーパーで入手可能なのですが、
この『マサバ』に関しては、秋のこの時期限定になるんですよね・・・・
ので、この時期、サバ味噌タイムです!!!
作ってみましょう!!!!

さて・・・・・今回のお料理のご紹介。
いらして下さった生徒さんは、Kさん、この実習が1学期の最後の実習となります。
そこで、絶対のご希望のお料理、サバ味噌。丁度時期もサバ味噌タイム。
『何度かチャレンジして。。。なかなか納得いかないんですよね・・・・』
と、サバ味噌リベンジをしたいと言うことで・・・・
献立はこちら。。。

・ サバの味噌煮 ・ きゅうりの酢の物 ・ ブロッコリートマトソテー
・ きのこと三つ葉のかきたま汁 ・ 梅じゃこごはん
サバです。マサバです。上手に煮つけると超美味しく出来上がります。
が。。。。マサバには重大な欠点があるのです。それは。。。サバ独特の臭み。
これをいかに取り除くか?が下ごしらえのテーマです。これさえ完璧に出来れば
後は簡単に煮付けられますよ。下ごしらえ、しっかり覚えてくださいね。
さっぱり酢の物、こちらの三倍酢もこれから必要ですからね。
『??ミニトマトを。。。ソテーするんですか?』と、よく言われますが。。。これが意外に美味しいのです。
是非試して戴きたい!お弁当のおかずにも最適ですから・・・・
しっかり臭みを取って。。。煮付けられたみたいです。
ご紹介、梅じゃこごはんから・・・・

きゅうりの塩もみも丁寧にしましょうね。

ちょっと、クタ~~~ってなったトマト、美味しいですよ。

三つ葉もこれからの時期の『香味野菜』で率先して使いましょう。

で、こっくり煮上がったサバ、美味しそう♥

とてもいい香りの漂う、サバ味噌定食が完成☆彡

『塩と洗うそして、熱湯って3段階の作戦なんですね』ここまでして初めていい香りの煮物になるんです。
かなり厳重です。それでも、ここは欠かさず頑張りましょうね。
『これ。。。白っぽいサバ味噌にする場合は????』
今回使った味噌は合わせ味噌ですから、これを白みそに変えれば、白鯖味噌になりますよ。
『お魚はおさかなによって、下ごしらえが変わるので、難しい。。。でも、極めたい!!』
と、彼女は2学期も頑張ります。2学期もお魚、頑張りましょう💖
美味しそうに、盛り付けて。おうちで『サバ味噌定食』ですね。

この記事へのコメントはありません。