
大見本市💖お料理って、やっぱり最後は盛り付けで決まる?盛り付け例をご紹介です。。。
『お料理全般、苦手なんですけど、一番苦手なことは。。。盛り付けなんです。。。。』
なんてお悩みを伺うことがあります。
ん~~~~これって最後はセンスに起因しちゃうのですが💦
でも、少し気を付けることのポイントを押さえたら、
ぐ~~~~~んと美味しそうに盛り付けることが可能になります。
こちらも。。。練習、ですね。
で、今回は盛り付け例の見本市をしてみたいと思います。
例①

串カツ、ですね。当然、いろいろな食材を串にさして揚げる訳ですが。。。。
それを平らに並べてお皿に盛るよりかは、お野菜に立てかけて高さを出してみると。。。ね☆彡
例②

そう、餃子です。本来は焼きながら、HOTプレートから直接戴くのが一番美味しいのだけれど、
猫舌の方は、こんな風にお皿に盛るといいかもしれない・・・・
例③

ド定番、デミハンバーグ。こちらは盛り付けというより。。。。写メの取り方が◎ですね。
例④

メインのお料理が家族で取り分けるパターンのセットなのですが、一部自分用に盛り付けて
家族分は取り分けられるように。
これは基本中の基本ですが。。。ご飯は左で、汁ものは右。出来れはお箸置きがあるともっと◎
例⑤

パスタソースの中でもたくさん作って作り置き冷凍保存可能なボロネーゼソースは
美味しく作れるとお得な一品。こちらで覚えて頂きたいのは、ソースとパスタの和え方です。
例⑥

かなり高度なお料理ですね、。天麩羅、頑張って揚げた天麩羅、盛り付けがイマイチだと
残念な感じです。こちらも中高にすると素敵に見えます。
例⑦

お魚のお料理の中でも比較的簡単にだれでも作れるお料理、鮭ムニエル。
でも、頑張って素敵に盛り付ければお店で食してる感じになります・・・・
さて。。。。いかがだったでしょうか?
お料理、盛り付け一つで変わりますよね。
お料理の腕前を上げることもすごく大切ですが、出来れば盛り付け方の方も
『どう盛り付けたら、さらに美味しそうに見えるかな???』って考えながら
配置換えをしてみるとか試してみるといいと思いますよ。
皆さんも・・・・頑張って、見てくださいね💖
この記事へのコメントはありません。