
包み方さえマスターしたら、いろんな材料で、いろんな味で楽しめるホイル焼きを作ってみる💖
皆さんの中で、ホイル焼きにチャレンジして、
『中の具材が全然生のままで、結局『チン』して食べました💦』というご経験のある方
いらっしゃいませんか???意外と多いのです、
原因はホイルの包み方。しっかり上手く包めてないと、中の具材には火が入りません。
包み方さえ、正確に出来ていたら、こんなに簡単なお料理はない!!のです。
今回は和食バージョンで。あっさり目にホイル焼き。
その分、他の一品、しっかり目味で作ってみました💖

寒くなってきましたね。
朝晩はマジでもう、『寒い』を感じるそんな季節になりました~~~~~
しっかり食事をとって、風邪に打ち勝つ体力をつけないと!!です。
今回のご紹介は。。。。頑張って1学期の最終実習までたどり着いた頑張るメンズの生徒さん、
Yさんです。しっかり頑張ってお料理に取り組んでくださって、
かなり腕前も上がって来て。
『いえいえ、まだまだ手を出してない領域もあるので、2学期もよろしくお願いします』
とのこと、2学期も頑張りましょう。
1学期最後の実習はあっさり目に献立を立てました。

・ 鮭のホイル包み焼 ・ ちょっと茄子味噌 ・ きゅうりの酢の物
・ 小松菜厚揚げのお味噌汁 ・ 生姜ごはん
オススメなんです、特に生姜好きにの方には是非のオススメの生姜の炊き込みご飯、
生姜のいい香りが楽しめますから。。。。。
今回のテーマのホイル焼き、ホイルの包み方を絶対に覚えて頂きたい。
これさえマスターしたら、後は味を変えたり、材料を変えたりいくつもバリエーションが
広がります、季節に合わせる感じで材料を変えても素敵です。
包丁仕事もかなり上達したと思います、気を抜かないで酢の物のきゅうりは
激薄の輪切りしてから塩でもんでくださいね。
さて、出来上がったようですのでご紹介です。
まずはお味噌汁。初めて白みそを使ってみました。

茄子味噌、パパっと料理の強い味方。

きゅうり、。頑張ったら美味しく出来ます。

生姜が。。。マジで香ります。。。。

そしてこちらがホイル包み焼なんですけど、、、中、わかりませんね。。。。。

焼いて、OPENした感じも。。。。お伝えしたかった。。。。

『ホント、きゅうりは薄い輪切りにしないと、なんですね』
そう、。じゃないと酢の物的に、しんなりならないんです。ここは出来る限り頑張って!!!
そしてしっかり洗って絞って!もポイントですから。
『ホイルの包み方は、今はしっかりOKです、でもすぐ復習しないと忘れちゃうかも・・・』
それはマズイです。他の食材ですぐ復習してみてくださいね。
ちゃんと、盛り付け写メ、送って下さました~~~~~

地味だけれど、カラダに良さげなおうちごはんですね。
2学期もさらに頑張りんましょう💖
この記事へのコメントはありません。