
基本に戻りましょう。。。。『お魚のお煮付け』作ります・・・・
生徒さん皆さんが・・・・
口を揃えておっしゃること。。。。
『お魚のお煮付けが・・・・どうしていいかわかりません・・・』と。
作り方が難しい訳ではないのです。
ポイントは、
『お魚』の「種類」によって、味付けを考えなければならないこと、
さて・・・・
今回、実習にきてくださった生徒さん。
Tさんです。
『センセー!うちのおうちご飯って、ほとんどが洋食なんです・・・・』
そうおっしゃる彼女ですが、
『和食が、身体にいい、ってことはわかってるのですが、慣れなくて。。。。』
彼女的には、
だんだんと和食にスイッチしていかないといけない、とわかってらっしゃる、ということで。
『でも、慣れないと、どうしても洋食になっちゃう。。。。』
というのがお悩み。
ですから、ここは基本にもどって、
『カレイにお煮付け』から始めたいと思います。
献立は、
・ カレイの煮付け ・ きんぴらごぼう ・ オクラの酢の物
・ お麸のお吸い物 ・ ご飯 etc・・・
地味、ではありますが、
これぞ、和食、これぞ身体にいいご飯。ですね♥
基本のおだし、をまず引きます。
そして、ご飯を炊く。
これが下ごしらえ。
ごぼうは面倒くさくても、ちゃんとご自身でささがきましょうね☆彡
きんぴらから作ります。
『ごぼう、柔らかくなりますか?』
はい、ちゃんと、最初におだしで煮れば、大丈夫です♥
そして、お魚に入ります。
コツは、煮汁をちゃんと沸騰させること。
今回のお魚、かれいはあまりコテコテに煮ないで、あっさりと・・・
板ずりして、下ゆでしたオクラを酢の物にして、
お吸い物を作れば。。。。
完成です。
スタンダードな和食、こんな感じです。
実食、してみましょうね。
最後に少し裏技。
さて、和食の基本、わかりましたか??
『はい。。。これは慣れるしかないですね・・・』
そう、そのとおりですね。
反対に慣れてしまったら、実は簡単。
簡単で、身体によい、一石二鳥、ですね♥
『洋食が好きなだんな様ですが。。。。食育します!!!!』
ん~~~~それがいいですよ。
塩分さえ、気を付ければ。。。。
いうことなし、ですからね。
是非頑張って、おうち和食、始めてくださいね。
この記事へのコメントはありません。