
やっぱり、『旬』の食材、使わなくっちゃ、ね♥
みどりのお教室、
生徒さん、皆様はもう、よくご存じのこと、ではあるのですが。。。。。
授業は、『お献立を立てる』のと、『実習』に分かれていて、基本、別々の日になるのですが。。。。。
みどり的には、お献立の授業のあと、実習までに、出来れば、出来れば、『予習』を
して頂ければ。。。な。。。。って気持ちを込めて、というのもあって、この形になっていたりするのですが。。。。
ご都合が合わなくて、献立の授業と、実習の授業の間隔が空いてしまうことも、
あるんですよね。。。そうすると、若干、使用する食材が、旬を過ぎちゃったりすることもあるんです。
今回は、そういう時には、、、、というパターンの実習の、
さてさて。。。。。
今回のご紹介は。。。。生徒さん、Tさん、
前の献立の授業から、少し間隔が空いてしまっての実習となります。。。。
で、
少し困ったことに。。。。
彼女の立てた最初のお献立の中には、
冬の食材が、、、たくさんあって。。。。今は旬を過ぎてしまって。
なので、みどりは『旬』の食材で、出来るお料理に、若干、変更を入れて、
ご提案してみたところ。。。。
『全然、それでいい感じです!』との許可を戴けましたので。。。。。
・ 鱈、改め、鮭のホイル焼き ・ きゅうりの酢の物(これは変更なしで) ・ 雑穀米ごはん(これも、変更なし)
・ サツマイモのお味噌汁(変更なし) ・ 春野菜と鶏の煮物(これは、がめ煮からの変更なんです)
鱈、というお魚は、冬の味覚。なので、通年で使える鮭に変更しました。
下処理以外はあまりレシピには、変更ありません。。。。
で、もう一つ、こちらが問題だったのですが、
基本、冬野菜を美味しく戴こう、というお料理、がめ煮。春には少し。。。。残念な感じになってしまうので、
これを春のお野菜、特に筍をメインに、鶏と一緒に、うま煮、にしてみました。
こんな感じに完成したので、
ご紹介です。
サツマイモは、皮つきで、がポイントです、そうすると、味噌汁の中で、溶けてしまいません・・・・・
鱈から、鮭に変更したけど。。。。ホイルに包んでしまって。わからないですね。。。。
で、うま煮。 人参。たけのこ。シイタケ、鶏。。。。うま煮、です。
『わ~~~献立って、少し変えるだけで季節感まで変えることが出来るんですね。。。。』
そうですね、鱈を鮭、そして、筍を買いそろえると、十分、春、かな????
『こういう、機転というか、バリエーションが。。。。まだまだ、なんですよね。。。。レパートリーも少ないし。。。』
これは、そう、慣れというか、経験値でしょうね。
でも、今回の実習は、いい感じにお勉強になったと思います。
少しアイデアを加えたら、お料理も断然、いい感じにレベルアップしちゃうってこと、
覚えていていただきたい、です♡
この記事へのコメントはありません。