
銀杏と、鮭。少し秋っぽい感じがしませんか?季節替わりの和食、作ってみました💖
大きな台風だ~~~~~ってちょっと覚悟して、身構えていたんですけど。
思ったより、雨も風も、って感じでしたよね?
m、あぁ、被害が出ないことが一番なんですけど☆彡
これからはきっと、一雨毎に季節が進んでいくんだろうなって思います。
いい季節が来ます。たとえコロナ過で、お出かけ出来なかったとしても、やっぱ、秋はいい季節です。
食材も、一足先に少し秋っぽいものを使ってお料理をして、『あ~~~秋だ~~~~』
って感じてみましょう!!!!
鮭と、銀杏で、こんな感じに。。。。。

さ~~~~~て、今回のお料理のご紹介、
いらして下さった生徒さんは、頑張るメンズの生徒さん、Uさん。
かなり、コースも後半になって来て、お料理にも慣れて来てくださった感じです。
今回のチャレンジは『揚げ物』
お献立はこんな感じで・・・・・

・ カラフル鮭南蛮漬け ・ ピーマンのきんぴら ・ カラフル白和え
・ 豆腐とほうれん草のお味噌汁 ・ きのこと銀杏の炊き込みご飯
まずは。。。。季節感を出したくって、秋を感じたくって、『銀杏』を使ってみます。
今はとても便利になって、缶詰で銀杏を購入することが出来ます。
銀杏の黄色ときのこで炊き込みご飯にしてみます
そして、鮭。いつも焼くだけ、のお魚にしないでくださいね。
安定供給のお魚だから、いつでも使えて便利だし、骨なしで購入することも可能です。
今回は南蛮酢に漬け込むので、骨なしが絶対いいと思います。
カラフルなお野菜をいっぱい使いましょう。発色がいい、パプリカを使うと、
地味になりがちな和食でも十分華やかに仕上がってくれるから。。。。素敵。
では、完成品をご紹介しますね。まずはお味噌汁から・・・・

そして、ピーマンのきんぴら。

銀杏がちらっと見えて、秋かな♥

白あえ、しっかりとお豆腐の水抜きが出来ていたら、美味しく作れます。

で、こちらがカラフル鮭南蛮です。

揚げ物ではありますが、酸味のあるタレに漬け込んでいるので、あっさり食せます!!!!

『そっか。。。。色を見て、火が通ってるという判断は危険なんですね・・・・』
そう、揚げ物の基本ですが、もし揚げ油の温度が高すぎたり、具材が分厚かったりすると、
中は生だけど、衣は色づいて、ってこともあるから。
見極め方を覚えてみましょう。
『白和えはこうやって作るんですね、味の物足りない時は砂糖と醤油を少し、ですね』
あまりお醤油を入れ過ぎると。。。白あえではなくなってしまいますよ!!!
今回も、奥様にしっかり試食してもらってくださいね・・・・
この記事へのコメントはありません。