
中華の基本のお料理、『麻婆豆腐』を少し秋も取り入れて、栗おこわと一緒に💖
だんだん。。。。秋になって来ましたね、というか、やっと、という気もしますが・・・・
今からが秋本番です!!お料理も、ちょっと「秋食材」を加えて、『お~~~秋だな・・・』
という演出をしてみましょう!!!
秋と言えば、、、そう、『栗』、これだけで秋を演出してくれる存在感のあるアイテムです。今回は
中華おこわに使ってみました。メインのお料理は、中華の基本のお料理、麻婆豆腐。
ご家族4人分、ガッツリ作ってみました~~~~☆彡

朝、一番の授業に張り切っていらして下さった生徒さん、Uさん。
2学期の生徒さんです。最近はお料理の腕前もぐんぐん上昇中。
実習で作ったお料理も、毎日のおうちごはんにどんどん取り入れてくださってる超頑張ってる
ママさん生徒さんです。
『教えて頂いたトウモロコシご飯、好評です。そいて油淋鶏の『タレ』を厚揚げにかけてみて・・・・』
この復習能力は素晴らしいです。
今回は、まだ実習していなかった麻婆豆腐にチャレンジします。
献立は。。。。。

・ ガッツリ、麻婆豆腐 ・ もやしのザーサイ和え
・ 春雨卵スープ ・ 中華栗おこわ
栗。。。。バンバン使っちゃいましょう!!!!秋を感じてくださいね。
そして、基本の中華、麻婆豆腐。覚えて頂きたいのは、中華独特の『味噌』です。
中華のお味噌は、加熱炒めることで、さらに風味が増して香ばしく美味しく、さらにポテンシャルも上がります。
ので、だた炒め合わすのではなくて少し味噌自体を炒めてから合わせるようにしましょう。
彼女の大好きな『ザーサイ』を使って、中華の和え物を一品💖
とろみの付け方に注意して!!!!!
完成品、ご紹介しましょう、まずは。。。春雨スープ。

ザーサイを細かくみじん切りにして、しゃっきと茹でたもやしと・・・・

栗!!!🌰、のおこわです。

そして。。。。麻婆豆腐。

辛さは。。。。お好みに合わせて、味見で調整して!!!!!

『こうやって、市販のソースを使わなくっても十分に中華のお料理って作れるんですね・・・』
そう、自作したほうが味の調整も可能、辛いとか、辛さが足りないとか。。。。
『子供が春雨が好きなんですよね・・・ただ、注意してとろみをつけないと。。。』
予習の時に失敗しちゃったとのこと。入れ過ぎないようにしっかり混ぜながら。。。ね☆彡
『豆板醤って、炒めると辛い香りが立つんですね、これがコツですね』
そう、中華のお味噌は少し炒めて風味出汁してから。ね💖
この記事へのコメントはありません。