
冬にお料理で使うべきお魚と言えば、『鰤』代表的なお料理は、『ぶり大根』💖
そう、今回は冬の代表的なお魚『鰤』の一番スタンダードなお料理を作ります。
ぶり大根、です💖このお料理、実はぶりを美味しく戴くというよりは、
お大根を美味しく戴くって感じのお料理なんですよね。
だから、ぶりも鰤アラを使うことが多いです。でも、ぶりも食べやすい感じがいいな、って場合は、
ぶりの切り身を使って頂いてもよろしいかと・・・・・
とにかく、お大根にしっかり味を染みこませることが大切、でしょう・・・・
頑張って、大根の下ごしらえをしたら、、、後は煮付けます💖
こんな感じで。。。。

『センセー!!!結構、道が混んでました、やっぱ、年末、ですね』
とおっしゃいながら、いらして下さった生徒さん、Tさん。
毎回、少し遠方から頑張って通って下さってます。
『この前、自分なりに予習してみたのですが、ちょっと失敗だったようです』
彼女の今回のチャレンジは『ぶり大根』
『なんだか、ぶりが醤油辛くなってしまって。。。。。』
なるほど、ですね。そこに注意して実習をしてみたいと思います。
献立はこちら。。。。

・ ぶり大根 ・ ほうれん草胡麻和え ・ 出汁まき
・ ネギとじゃこのサラダ ・ かきたま汁 ・ サツマイモごはん
メインのぶり大根、まずはしっかり大根の下茹でをしなければいけません。その前にも
大根にしっかり味がしみ込むための細工をしないといけません。
で、煮汁を作って。先に大根を入れて煮始めましょう。
ぶりも、塩で臭みを取ってから、大根の入ってるお鍋に投入しましょう。
あまり早くから、ぶりを煮始めると、辛くなったり、パサパサになってりしかねません。
出汁巻きも、ゆっくり慌てないで丁寧に優しく巻けるように・・・・ね☆彡
ネギは出来るだけ細くカットして、冷水にさらしてから、サラダへ。
いい香りが。。。。してきました~~~~完成品のご紹介。
まず、サツマイモのご飯と、出汁巻き。

かきたま汁。しいたけも入れてみた。

ほうれん草、胡麻和えには、トマトも入れちゃった☆彡

カリカリにごま油で炒めたじゃこ、サラダにかけて混ぜる!!!!

いい感じにぶり大根も煮上がりました!!!

冬のお魚おうちごはん!!!!って感じですね。

『今までも、ちょっとお弁当に出汁まきとか入れてましたが、ふんわり大きな出汁まき。。。難しい・・・・』
出汁もたくさん入って、かなり柔らかいですから、巻くときに少し大変、かも??
『ぶり大根の。。。。このお大根の色が。。。。いい感じで、シミシミですね、お味が💖』
煮てるときに、大根だけはたまに裏返して、均一に味が入るようにしてみましょう。
お魚はあまり触っちゃうと煮崩れを起こしますから注意です。
『な~~~~んか、ほっとするおうちごはんが作れました。お正月にちゃんと復習しておきます!!』
ですね、新年からもご一緒に頑張りましょう!!
この記事へのコメントはありません。