
お料理で、ちゃんと新年、お正月を感じたい!!それには、年末にしっかり用意しておくことが大切です💖
年末って、本当に皆さん、大変でしたよね?
でもその大変さは、『お正月はゆっくりしたい!!!』という気持ちからのことですよね・・・・
みどりもたがわず同じ思いで年末、頑張りました。
普段より頑張ってお掃除して、そして正月三が日の食料を調達する、目標を立てて頑張りました💖
お重もそうですが、出来ればぱぱっとお雑煮が作れるようにまでしておくと便利、です!!
夜のうちにお料理をお重に詰めてセット。

お出汁も引いて、お雑煮の中具もセット。

ここまでできていたら超最高でございます。
今回は、みどりのおうちの『お雑煮』の作り方。

まずは、用意しておいたいお出汁に火を入れます。
沸騰したら、鶏肉、里芋を投入。

里芋に火が通ったら、具材を入れてひと煮立ち。

その時間を使って、お持ちをトースターで焼いておきましょう。
そして、大切なのはここ。お椀の底にあらかじめ、茹でたほうれん草を敷いておきます。

その上に焼いたお持ちを乗せ、

かまぼこなどをトッピングしていきます。そして、出来立てのお雑煮を上から注ぎましょう。

お椀にほうれん草を敷いておかなければ、お餅がお椀にくっ付いてしまって
食器洗いをするときに・・・・大変ですからね。
お料理はすべて。。。お正月に限らず、

容易で8割ですから。。。。ね💖
手作りのお正月のお料理、是非、皆さんも『チャレンジ』していただけると。。。いいなって思います。
この記事へのコメントはありません。