
お子様も安心して食べれるように、鰤の切り身で作る『ぶり大根』です!!!
寒い時期は・・・・本当に美味しいお魚たちがたくさん💖冬はお魚料理をどんどん覚えると
いいかもしれないそんな季節、ですよね?
一度は使ってみたい冬のお魚『鰤』代表的なお料理はやっぱり『ぶり大根』でしょう・・・・
が、本来は、このお料理、『鰤のアラ』を使って作る感じなんですけど・・・・
おうちにお子様がいらっしゃる場合、骨付きや、お魚のアラは少し食べにくいかもしれない・・・・
ので、ここは鰤の切り身でぶり大根を作ってみましょう!!!!

しっかり大根に味を染み込ませて・・・・・
ガッツリ。。。という気候の毎日を送っている福岡。
一方で、感染状況にも気を遣わないといけない感じの福岡です。
健康を守る一番の方法はしっかり美味しいゴハンを食べること!!!ですから、ここは
おうちごはん作りに少し力を入れてみる、のはどうかなって思います。
で、今回のご紹介は、これまた頑張るメンズの生徒さん、Kさん。
少し寂しいですが。。。この実習が最後の実習になってしまいました。
が、元々、お料理は毎日頑張ってらっしゃるパパさん生徒さんで、目標はお料理の
レパートリーを広げること、でした。後はお子様に頑張ってお野菜を食べさせること!!!
毎回、『このお野菜をこんなお料理にしたら。。。食べてくれるかな?』を考えて献立を立ててましたね。
『今回はあまり普段作らない煮物系にチャレンジしてみたいです』
と言うことで、選んだ献立がこちら。。。

・ ぶり大根 ・ トマトと卵の炒め物 ・ きゅうりとツナとラディッシュの和え物
・ 白菜シイタケのお味噌汁 ・ ひじき大豆ごはん
ポイントは。。。まずはトマト卵。これ、少しコツがわかって作るとかなり美味しい感じに出来上がる。
トマトにしっかり下味をつけることが大切です。
そしてぶり大根。お子様も安心してお魚を食べれるように、アラじゃなくって鰤の切り身で作ります。
その鰤もしっかり臭みを取ってから、ね。
シミシミ『大根』を作るには。。。マストで、大根の下茹でをしてください。かくし包丁も忘れないで!!
お子様が食べそうなお野菜を選んで、お味噌汁と和え物を作りました!!!
さて。。。完成形をご紹介。
最初に、栄養を考えてひじきと大豆の炊き込みご飯。

白菜。。。お味噌汁に入ってると食べてくれる????

隠し味。。。実は○○の和え物。

トマトと卵・・・・フワフワに出来ました!!!!

そして、ぶり大根、です。

大根も味付&とても『柔らかく』出来ました~~~~~~

『大根、煮るときは下ごしらえが大切なんですね・・・・』
そうなんです。味を染み込ませると言うことと、大根特有のにおいを取るためにも絶対必要です。
ので。。。お米のとぎ汁をキープしておくことを忘れないでくださいね。
『この炒めものは簡単でいいですね、それに『卵』なら子供も喜んで食べるし☆彡』
汁気はたまごが吸収してしまうので、お弁当にも使えますよ。
『センセーのおかげでかなりレシピが増えましたし、下ごしらえとかもしっかり教えて頂けて良かったです』
大変ありがたいお言葉を戴きました。。。。
元来、お料理のセンスのある方でしたから、今後も丁寧なお料理を作ってくださると思います。
頑張ってくださいね💖
この記事へのコメントはありません。