
あっさり、揚げ物を食したい方は、是非。さらにさっぱり目にレモンとオニオンスライスで💖
『ちょっと、たまには揚げ物が食べたい、でも脂っぽいのはどうも。。。。。』
と、思われる方、揚げ物をさっぱり食すパターンを知ってるといいと思いますよ。
揚げてから、さっぱりとした酢に漬け込む、『南蛮漬け』というお料理。
今回はお魚、鮭で作ってみたいと思います。
さらに、大人さっぱり目に仕上げるために、晒したオニオンとレモンを添えてみます。
後は、今、たくさん出回ってる『蕪』の基本の美味しい食し方と合わせて・・・・
こんな感じです💖

『センセー!!!もう一回、揚げ物実習をしたいんですけど・・・・・』
と、リクエストくださった生徒さん、Oさん。
『でも、さっぱり系がいいんですよね。揚げ物でさっぱり系って出来ますか????』
は~~~~~~い♡そういう方向きのお料理、ご紹介してみます。
献立はこんな感じ・・・・・

・ 鮭の玉ねぎレモン南蛮漬け ・ 蕪、そぼろあんかけ ・ ほうれん草お浸し
・ 冬野菜のお味噌汁 ・梅ひじきごはん
揚げ物でも、さっぱりした南蛮酢に漬け込むことで、かなり『あっさり目』に戴けますよ☆彡
さらに、晒したオニオンとか、レモンスライスをトッピングしたら、
大人の南蛮漬け、ですよね。
そして、『蕪を使ってお料理してみたいんだけど????』と思ってらっしゃる方、
一番シンプルで簡単なレシピは、『そぼろあんかけ』です。お出汁のみで煮た蕪に
鶏ミンチのあんをかけて戴きます。
この時期。。。。とっても美味しくなってきた冬野菜で、お味噌汁を作ってみましょう!!!!
さて、完成したようですよ~~~ご紹介は梅ひじきごはんから・・・

お浸し、シンプルな副菜ですが。。。実は・・・・

蕪、良く味が染み込むように、切り込み入れてね。

鶏ミンチのあんです。

たっぷり戴きたい。。。。冬のお味噌汁。

そして、鮭が見えないけど。。。。南蛮漬けです。

今、是非是非食して戴きたい、おうち和食です。。。。。

『蕪、じっくり煮てれば、硬くずれなく姿煮になるんですね・・・・』
そうですね、出来れば落し蓋があった方が◎です。
鮭も、しっかり南蛮酢に漬かるように、下から、上からサンドイッチするようにするといいかも?
『ちゃんと手間をかけた和食って感じでいいですね。』
シンプルだけど、こういうお献立が美味しい、けれど実は実力がばれます。
特に、お浸しというお料理、手抜きすると。。。残念な感じになっちゃいます💦
丁寧に作りましょう💖
この記事へのコメントはありません。