
本格実習初回は、初チャレンジのお魚料理、『サバの味噌煮』となりました💖
生徒さん、皆さんにお伝えしていることがあります。
寒い時期は是非是非『お魚料理の習得を!!!』ってね。何故かというと、寒い時期は美味しい
お魚がたくさん出回っているからなんです。暖かくなってくると出回らなくなっちゃうお魚も
結構ありまして、中でも『サバ』、『鰤』は絶対に今の時期を外せません!!!
ので。。。今回は『サバの味噌煮』にチャレンジします。
大問題は、サバの生臭さにどう対処するか???ですね。
こんな感じに出来上がりました・・・・

は~~~い、みどりのお教室、年が変わっても絶好調でお料理してます~~~~~
今回のご紹介は、生徒さんTさん。
この実習が本格実習初回となる彼女です。
『初回から、少しハードル高めではあるんですけど。。。サバ味噌希望です』
年末にサバ味噌セットのレシピを授業で行ったのですが、
『一回、予習ですべて作ってみたのですが。。。どれもイマイチでリベンジしたいです』
と、かなり意欲的に頑張ってくださってます。
献立はこんな感じにしてます。

・ サバの味噌煮 ・ 切り干し大根 ・ キャベツささみのサラダ風
・ お野菜と、鶏肉のお吸い物 ・ サツマイモごはん
サバ味噌で、がっつり『味噌』を使うので、その他のお料理は出来るだけ塩分控えめに。
切り干し大根も、あっさり目に煮あげます。もちろん、お味噌汁は作らないで
ほうれん草、人参、大根、ごぼうなどと鶏肉の具材にしました。
黄色が綺麗に発色する『サツマイモ』をご飯と一緒に炊き込みます。
後は、しっかりサバの臭みをとって、コックリ照り照りにサバを煮ましょう。
さて、煮魚のいい香りがしてきましたよ~~~ご紹介をお吸い物から・・・

サツマイモ、あらかじめチンしておくといいかもしれない。

醤油の味に頼らないで、しっかり目のお出汁で煮ます。

ささみの「筋」は取ってからレンチン、キャベツも下茹でして。

そして。。。。サバ味噌。白髪ねぎとかトッピングもいいかも????

取り立てて、おもてなし料理ではないけれど、こういうおうちごはん、素敵💖

『わ~~~なんと、こんなに短時間で全部完成してしまいました~~~~~』
下ごしらえをうまく空き時間にしておけば、こんな感じになります。
『予習の時。多分2時間以上はかかっていたかと思います💦下ごしらえの重要性を痛感しました』
お仕事しながらの家事ってなってくると、時間の使い方をうまくなっていたほうがお得ですよ。
特にお魚の下ごしらえは最初に取り掛かりましょうね。
『もう一度、次はもう少し効率よく作れるように頑張ってみます!!』
今年もどんどん頑張りましょうね💖
この記事へのコメントはありません。