
『鰤』、が美味しいこの時期に、是非ともマスターして戴きたい料理、『鰤の照り焼き』💖
ほんの少し前、確か。。。お正月でしたよね?
が、あっという間に2月になって。。。お正月前にもこのお料理、結構作った気がするんですが。。。
そう、お節のお料理にも入ってる『鰤の照り焼き』
寒いこの時期、鰤をうまくお料理しない手はない!!!!
ぶり大根も捨てがたいが、、、このぶりの照り焼きもマスターしておくときっと、来年の
お正月に活躍するかも。。。。です。硬くならず、パサパサもしない鰤照り、
少し手間はかかりますが・・・・・作ってみました☆彡

さて。。。今回のご紹介。
いらして下さった生徒さん、Nさん。実は彼女は、先月の雪の日にご予約を入れてらして、
車できてらっしゃる彼女は、変更したほうが安全じゃないかってことになり。。。。
今回、実習の運びとなりました☆彡
献立はスライドしてこんな感じ。。。。

・ ぶりの照り焼き ・ 出汁巻き卵 ・ レンコン水菜大豆のサラダ
・ 三つ葉とお麩の御吸い物 ・ 梅じゃこごはん
今しか作れない。。。。お魚料理にチャレンジします。
そう、『鰤の照り焼き』が、このお料理。。。いくつかレシピがあるんですよね。。。。
ただ。。。みどり的に、焼くとパサついて硬くなりやすい鰤というお魚を
出来るだけ、ふっくらしっとりした感じで照り焼きにしたい。。。。となると少し手間が・・・
が、美味しく戴くための手間なので、ここは頑張って戴きたいです!!一度、粉を付けて焼いて、
そのあと、油を落としてから、照り焼きソースと絡めるというレシピ・・・・
そして、出汁巻き!!鰤照りとピッタリの相性の副菜でしょう。。。
さて。。。。かなり上出来な感じで。。。完成しましたので、梅じゃこごはんからご紹介・・・

お麩、出来れば可愛い色のついたものをご購入してください。

レンコン。。。。出来る限り薄くスライス出来れば、生でもOK。

出汁巻き。。。。かなりの上出来☆彡

そして。。。照り照りの。。。鰤の照り焼きです。

ちょっと。。。ししとうも添えて戴けると色合いが◎ですね。

『なるほど。。。こんなレシピもアリなんですね。まさか焼いて洗うとは思わなかった。。。』
ですよね、でも、照り焼きのタレをしっかりぶりに吸着させるためには
焼いたときの油があると滑ってしまって・・・・絡まないんです💦
さらに言うと、先に少し焼くことで、お粉がバリアになってくれるから硬くならないってわけです。
ちょっとしたコツなんですけど。。。。柔らかさとか、パサつきとか気になる方は、
手間を惜しまないで頑張って戴けると・・・・出来栄えが変わります!!!
まだ。。。ぶりはいらっしゃいます。復習してみてくださいね・・・💖
この記事へのコメントはありません。