海老が、ちょっと苦手な彼だけど、皮さえむいちゃえばOK♥だから、エビチリ☆彡
みどりのお教室。
最近は『食』の安全、ということに対して、かなりナーバスにならないと。。。
お料理をする上で、
『アレルギー』だけには、気を使います。
アレルギー反応を起こしやすい食材。。。。
特にここには注意なんですよね。。。
でも、これだけは、生徒さんから、しっかりヒアリングするしか、ない。。。。
で、今回は、生徒さんの彼氏さんが。。。
あまた、いらっしゃる生徒さん、皆様。
中には、
私は大好きなんだけど、主人が苦手で。。。。
とか、
アレルギーがあるんで、彼氏が食べれない、でも、私は食べたい!!
みたいなジレンマで、作るお料理を悩まれる方、
いらっしゃいます。
今回、ご紹介の生徒さん、Aさんも、
『私は海老、大好きなんですが。。。。。どうも彼がエビの皮がダメみたいで。。。。』
なるほど。
海老自体は大丈夫だけれど、皮に反応しちゃうんですね。。。。
『だから、しっかり皮を取って、エビチリがいいんです♥』
ん~~大丈夫かな?少し心配なみどり。。。
『ほんと、皮がなければ大丈夫なので。。。。。』
と、彼女を信用して、
・ エビのチリソース ・ もやしの中華和え物
・ バンバンジーサラダ ・ 中華おこわ
特に、エビの皮がお料理に入らないように。。。注意して、
実習していきましょう!!!
それでは。。。。
おこわを作りましょう。
全部、もち米で、作ると、かなりのもっちり感、なので、
半分は白米を使って、といでから、おかまの中で、味付け。
具を乗せて。。。。少し水分多めで炊きます。
で、えびの下処理を。。。。
皮をしっかり剥く、しっぽもしっかり取る、そして背わたもしっかりとる。
『だけじゃなくって、臭みを取らないといけないんですね。。。。。』
美味しい海老料理には手間がかかるんです♥
ささみの筋をとってレンジでチン。
もやしはしっかり「お掃除」してから、下茹でをしましょう。
水菜、きゅうりは切りそろえて、
ハム、そしてまたきゅうり、きくらげも細切りにしましょう。
すり鉢にゴマを結構多めに擦りましょう。
半分ずつに分けて、ひとつには、バンバンジーのタレ、の調味料を、
もう一つには、和え物用の調味料を足します。
そこへ、もやし、きゅうり、きくらげを入れて和えましょう。
チンして冷めたささみは、小さく手で裂いて置きましょう。
さて、チリソースの薬味を刻みます。
たっぷりの湯を沸かして、オイルと塩を入れましょう。
エビをしっかり洗って、片栗粉をまぶして、一度茹でます。
『色が変わったら、でいいんですか?』
はい、エビはあまり加熱すると、固くなってしまいます。
フライパンに、オイル、先に薬味を入れて、弱火で炒めて、香りを出します。
辛味「味噌」のい香りも出して、ケチャップ、そして、海老。。。。。
スープを入れてひと煮立ちしたら、とろみをつけて、。。。。。
完成♥
ご紹介しましょう☆彡
おこわ。。。。。
簡単で美味しいおそうざいです
『海老好きにはたまりませんね。。。。。』
でも、やっぱり、みどりはアレルギー少し心配です。。。。
『ホント、大丈夫ですから(笑)』
信用しますよ。。。。。
『おこわって、炊飯器で作れるって、便利なことを学習しました!!』
いつも中華にはチャーハン、というのも、ね?
『ゴマダレ、おこわ、使っちゃいます♥』
是非、毎日のご飯のローテ入を。。。。。
この記事へのコメントはありません。