
お待たせ。。。しちゃいました、、、『酢豚』
みどりのお教室。
生徒さん、皆様、殆どがお仕事を持ってらっしゃる方で、
やっぱり、お仕事には忙しい時、そうでもないとき、
波、ありますよね???
あと。。。今もそうだけれど、あまりに天候が悪いとか、
大雨とか、台風とか。。。。
そういう時、お教室では無理にいらっしゃるのではなく、ご変更をしていただいています。
今回は。。。。6月の大雨で、変更させていただいたお献立を、
させ・・・今回のご紹介。
若干。。。。久しぶり。
生徒さん、Dさん。
前回の実習の日が、凄い大雨で、
変更になっていた献立をやっと。。。実習です。
お引越しとかあって、なかなかお時間が取れなかった。。。
『すみません、なんだか間が空いちゃって。。。。。』
大丈夫ですよ♥
今回は、ご一緒にお住まいの彼と美味しく召し上がて下さいね。
・ がっつり彩り酢豚 ・ 生春巻 エビしそ
・ しいたけ卵スープ ・ 玄米ご飯
スタンダードな酢豚定食。。。。
美味しく作ります♥
ポイントは、酢豚のタレ、を覚えること、かな?
玄米は、半分づつにして少しお水多めで炊きましょう。
エビは、下処理を忘れずに。
さっと茹でて、スライスしておきます。
『え~~~~こんなに細く千切り、するんですね。。。。』
はい、生春巻の皮をとっても破けやすい、お野菜が、太くてかたいと。。。。破けます。
『それに、かなり巻くのが難しい。。。。。』
そこは頑張って!!!
タレも辛さが苦手な方は、マヨネーズでマイルドに。
しいたけの味をだした鶏ガラスープ、味を整えて、
好みのとろみを付けてから溶き卵。
さて。。。。酢豚に取り掛かりましょう。
あらかじめ、下味を付けておいた豚、巻いて周りには片栗粉。
表面を焼き付けます。
大きなフライパンに、お野菜をしっかり炒めましょう。
下茹でしておいた人参、ヤングコーンは時間差で。
そこに、豚を投入して、それからタレで、少し煮込みます・・・・・
『豚に火を通すんですね』
はい、今回豚は揚げてません、だからここで、しっかり火を通しましょう。
最後にとろみをつければ、
完成♥
ご紹介しましょう。
『春巻きが難しかったです・・・・・』
ですね破けやすいけれど、しっかりまかないと。。。ね???
『反対に、揚げない酢豚は思ってた以上に簡単でした』
揚げるという手間が省けると、かなりデイリーな感じにもなる、
そんな酢豚です。
これは。。。ヘビロテで、練習してみましょう。
次回、実習の時は、
できるだけ大きめの。。。。お持ち帰り容器をお願い致します!!
この記事へのコメントはありません。