
春は・・・・やっぱり、これ、でしょう????
お料理にとって、
季節感ってとっても大切なんですよね・・・・・
それは、食材の旬、が関係していること、でもあるのですが。。。。
そして、もう一つの要素が、『この季節がくると、これが食べたくなる。。。。』という、
季節感のあるお料理。
そういうお料理の中の一つに、『ちらし寿司』ってあると思いませんか????
春らしい、そういうちらし寿司、
せっかくなら、何とか太郎。で作るんじゃなくって、、、、ちゃんと一から自分でちらし寿司、
作ってみるのはいかがでしょうか??
さて☆彡
今回のご紹介、
生徒さん、Bさん。
いつもの事ではありますが。。。。
そろそろお子様が、春休みに突入してしまう。。。。。
『なので、センセー。この実習の後、また少しお休み期間に入らせていただいて、いいでしょうか???』
はい♥もちろん大丈夫です。
お子様の春の行事が落ち着く、5月ぐらいに再開な感じで十分大丈夫、ですよ♡
『お休みに入る前に、是非、作っておきたいお料理があるので。。。。』
承知いたしました。
そのお料理を頑張ってから、お休みにということで。。。。。
彼女がどうしても、のご希望は、『ちらし寿司』
『今年のお雛様の時は、すし太郎に頼ってしまったので、来年は是非、自分で作りたいので。。。。』
それはステキな考えですね、
・ 五目ちらし寿司 ・鮭のホイル焼き
・ ささみの梅和え ・ 豆腐とわかめのお吸い物
ここで、問題が一つ、
彼女のところのお子様は、ちゃんと『白米』でないと、ご飯ものを食して、、、、下さらない????
『いえ、大丈夫です、ちらしの上に、お刺身を乗せたら、、、、食べるんです。。。。』
なるほど、ですね。
では、お刺身のご用意は、おうちでお願いしますね。
そして、本当に、梅の酸味が大好きなお子様に、ささみも梅を使った和えもに、にしてみました。
あとは、ホイルで包んだ鮭、をおうちで焼いてください。
さて、完成しました、
ご紹介しましょう。。。。。。
春色にしたかったので。。。ピンクのデンブを使っちゃいました♡
『これは。。。。寿司桶を購入したほうがいいみたいですね。。。。』
そうですね、できればそのほうがいいんです、
寿司桶で作ると、すし飯がべちゃーっとならないでうまく作れるので、良かったら。。。。。。
『具材を別々に味付けて、作るってことが大変ですが、あとはやっぱり〉混ぜる、ってことですよね?』
そうなんです、ちらしの大変なことは、
具材を一つ一つ、作らないとイケないこと、だけなんですよね。。。。。
それでも、やっぱ、手作りのちらしは美味しいはず、
是非、桶の購入から、、、、してみるのはどうでしょうか????
この記事へのコメントはありません。