
主菜にあまりお醤油を使わなければ、いろいろできます、ご飯モノ☆彡
みどりのお教室。
生徒さん、みなさんに献立を立てるとき、気を付けてほしいことをお伝えしてます。
それは。。。栄養のバランスは当然の事なのですが、もう一つ。
献立全体の『味』のバランス、なんですよね。。。。。
人って。。。。一つひとつのお料理はとっても上手に作れてるんだけれど、すべてが同じような味付けだと、
美味しいよりも、味に飽きちゃって、美味しいと感じなくなっちゃうんですよね。。。。。
ここ、とっても大切なこと、
お献立、お料理、その日の晩御飯。美味しく食したいと思うなら、味のバランスも考えて、ってことですね。
もし、主菜にあまりお醤油を使わないなら、こんな感じもいいんじゃない?
は~~~~~~~~~い♡
みどりのお教室。今回も張り切って、生徒さんとご一緒にお料理したい!!って思います。
さて、ご一緒してくださる生徒さんは、Mさん。
とってもスレンダーな方なので、夏バテを心配してしまうのですが。。。。
『かなりしっかりご飯は頂いてるので、大丈夫です。意外に強いですから♥』
と、元気発言を戴いたので、安心です。
そんな彼女がご希望されるのが。。。。。
『お魚が食べたくって。。。。でも、扱い方もわからないし、使いやすいお魚ってなんでしょう???』
ん~~~お魚、ですね。
こういうお魚初心者の方には、やっぱ、『鮭』「をお勧めします。
が、ただ焼くっていうのではちょっと寂しいので、
・ 鮭のカラフル野菜あんかけ ・ だしまき ・ 茄子の胡麻酢和え
・ お野菜と麩のお吸い物 ・ 高菜じゃこごはん
かなりポイントのある、献立になっています。
まずは強敵、だしまき。『初めてだしまき作ります。。。。。』と、彼女、
ここは頑張らないとイケないですね。
次に、お魚にかける『あん』をうまく作りましょう。だまだまにならないように。。。。。
で、一番大切なことは、献立全体の味のバランス。
今回は主菜にあまり濃い味付けをしてないので、ご飯をアレンジ出来ちゃいます。
じゃこと高菜を炒めて、炊けたご飯に混ぜ込んでみたいと・・・・
さて、完成したようなので、ご紹介しましょうね。。。。。
炒めた時の最後に、少しだけお醤油を、がポイントかな。。。。。
そして、茄子、これから美味しくなる茄子、酢を使うとあっさり美味しく、いくらでも食べれちゃう。。。
たくさんお野菜使いましょう、綺麗に千切りは揃えてくださいね。。。。
『出汁まきが。。。。やっぱり難しかったです。。。。これは練習するしか。。。ないですよね・・・・』
ですね。お弁当とかもし、作ってらっしゃるなら、毎日のおかずに加えると、どんどん上達します。
『野菜も、カラフルな色合いにすると華やか、ですね。。。。 』
もし、冷蔵庫にあるお野菜でと思ったら、少し地味にはなりますが。。。。しっかりあんさえできていればOK。
『お魚、初心者は鮭、からですね。』
そう、一番使いやすいお魚が鮭、だけど、こうやって少し手間をかけるとちゃんと主菜になりますからね。
これからどんどんお魚、使ってお料理していきましょう。。。。
この記事へのコメントはありません。