
さ~~~~~~て☆彡今年も年の締めくくりに。。。。作りますか!!!
ん~~~~~2016年。。。。
着れてきましたね・・・・みなさん、年越しのご用意は。。。進んでらっしゃいますか???
みどりも。。。ほぼ完了して・・・あとは、、、『おせち』のお料理のみ。。。になりました。
毎年、作ってはいる、そんなお料理ではありますが・・・・毎年、同じってわけにもいかないのが・・・・大変・・・・・
材料も。。。少し違ったりするので。。。合わせないと。ですよね???
全てのお料理のご紹介は・・・ちょっと大変なので。。。。
今年は・・・・こんなお料理を・・・ご紹介しましょう・・・・・
毎年。。。。。お正月のお料理で、
みどりが頭を抱えるお料理が。。。。あります。。。。
こいつが。。。。なかなか手ごわいんですよね。。。。。
3回に2回、失敗します。。。。
今年は。。。。うまく煮ることが。。。。出来るかな???
黒豆は。。。。もう少し調理に時間がかかるので。。。お正月に。。。。結果発表かな????
で、今回は。。。。お節料理の中でも。。。。
みどりの大好物。
『お煮しめ』と、『おなます』を・・・・ちょとご紹介しちゃいたいと。。。。思います・・・・・
あまり派手さのあるお料理ではありませんが。。。。。
この2つを戴くと。。。。『あ~~~~お正月が来たな。。。。。』って思うんですよね・・・・・
派手さはなくても。。。。煮しめの材料は。。。。盛りだくさんなんです・・・・・
れんこん、里芋、金時人参。こんにゃく、シイタケ、たけのこ、ごぼう・・・・・
で、今年はきぬさやじゃなくって。。。。スナップエンドウを使います。
大根と金時人参、あとは、ゆずと〆サバ、で。
とにかく。。。。材料の大まかな。。。。下ごしらえをしてしまいましょう。。。。。
皮は剥いて。。。。れんこん、ごぼうはうす~~~~~~~~い濃度の酢水。
それ以外は水にさらしましょう。
干しシイタケは、ぬるま湯に浸けて戻しましょう・・・・・
で。。。。お煮しめはここからがちょっと大変。
高野豆腐は、あまり濃い味付けにならないように・・・・煮含めて。
シイタケは。。。。柔らかくなったら、しっかり甘目の煮汁を作って。。。。。旨煮にします。
里芋。レンコン。ごぼうはそれぞれに下茹でしてから煮るほうがお味がよく入ります。
こんにゃくは、飾りこんにゃくにして、さっと茹でておきましょう。
そうそう、一番大切なのは鶏肉。
まずは鶏肉を少し炒めて・・・・ベースのお出汁で煮る。
そして最初はこんにゃく。煮立つまで煮たら、ごぼう、たけのこを入れてさっと煮る。
後の食材は、色があまりつかない感じで時間差で、煮汁に入れて、お砂糖、みりんで煮ましょう。
そして、最後にスナップエンドウを入れて、ひと煮立ちしたら、火を切って。。。。じっくり、しっかり冷ましましょう・・・・
冷ましている間に。。。。
おなますを作ります。
生徒さんは・・・・もう、皆さん、出来ますね????
そう、ここで『千切り』が大活躍します!!!!
まずは、食材を・・・・・うす~~~~~~~~~~く、スライス。
出来る限り。。。。。薄く。。。。
そして綺麗に並べて。。。。そして今度は、出来るだけほそ~~~~~~く、カット・・・
人参。大根、それぞれ、別々のボウルに入れて、お塩を振りかけて・・・・しっかり揉んで。5分置いたら・・・・
しっかり洗って、しっかり絞る!!!!
ここで、絶対に同じボウルに入れちゃわないで!!!!大根が。。。。赤く染まります。。。。。
これをおなますの酢と擦った胡麻で。。。。和えましょう。
最後にトッピングしたら。。。。。一段と香りが。。。。良くなりますね・・・・・
こんな感じで・・・・・大晦日。みどりはお料理して。。。。一日が終了します・・・・・
出来栄えは。。。。お正月の記事で。。。。。ご確認くださいね・・・・・・
それでは。。。。
今年も一年。。。。ご覧いただいて。。。本当にありがとうございました・・・・・
来年も、まだまだ皆さんと楽しくお料理した作品、ご紹介していきたいと。。。。思っております。。。。
どうか。。。。来年もよろしく。。。ご覧になってくださいませ・・・・・
皆さんも。。。。良いお年をお迎えください。。。。
この記事へのコメントはありません。