酸っぱい!!という味が、苦手な方でも大丈夫なように作りましょう!!
さて・・・・
前回。お料理は召し上がってくださる方が。。。『美味しい、食べやすい』と感じていただくことが
大切ですよね?ってお話をしました・・・・・
今回もしの考え方でお料理してみたいと思います。
カラダにいいから。。。。って言って、召し上がってくださる方が、あまり好まない味付けにしてはいけないですよね?
カラダにいいお味と言えば『お酢』
みどり、は、『酸っぱい』ってお味が大好きだから・・・たくさん『お酢』を自身には使うんですが、
中には、あまり酸味は得意じゃないっておっしゃる方もいらっしゃいます。
さて。。。。
ここ何日か、マジで寒い日が続いておりましたが・・・・
本日あたりから。。。。寒さ、少し緩んできた感じ、しませんか???
が、やっぱり、朝と夜は冷えます・・・・
しっかり食して、体調の管理をしましょう!!!
で、今回、みどりとご一緒にお料理してくださるのは、
生徒さん、Nさん、
ご主人様が結構、お料理のお味や完成度に厳しい、そんな彼女です・・・
『でも、センセーのお教室のお料理の味付けはとっても主人は好きなので・・・・』
彼女の実習の日を楽しみにしてくださってるとか・・・
ちょっと、いや、かなり嬉しい限り。です♡
『あまり。。...酸味を強くしない感じでお料理したいです・・・・』
・ 鮭のカラフル南蛮漬け ・ 里芋の鶏そぼろあんかけ
・ かきたま汁 ・ 小松菜のおひたし ・ ごはん
南蛮漬けというくらいだから・・・やっぱり南蛮酢に漬け込むお料理にはなるのですが・・・・
その南蛮酢の酸味を抑えめにして。
さらに、揚げ物の『衣』も、薄付きにしてみると・・・・思ったよりかなり酸味が抑えらますよ!!!
『里芋。。。。初めて料理に使います・・・・』
あら~~~それはもったいないことをしていましたね・・・・
この時期、とっても美味しくなる里芋・・・使わない手はありません!!!
漬け込んだ鮭には。。。。カラフルなお野菜をトッピングしました・・・・
さて。。。。完成したみたいです・・・
ご紹介しましょう・・・・・
ゴハンは、絶対に『白米』とおっしゃるご主人様だから、これはおうちでご用意を。
『センセー!!!里芋がすっごく美味しそうです!!!!』
今が旬の里芋。
コツは・・・・皮を流水の下で剥くことなんです、すると滑りません・・・・
あらかじめ、下茹でしてから煮ましょう。そうしたほうがおいもに味がしみ込みやすくなります!!!
『自分で酸味を調整して、南蛮酢が作れるのがいいですよね?』
そうですよね。。。酸味に苦手な方がいらしたら、控えめに作ってみましょうね・・・
もう少し『里芋』の時期ですから。。。。また使ってみましょう!
この記事へのコメントはありません。