
ハンバーグを和食にするときのコツ・・・・・
さて、前回は、お献立に変化を加えたら、
季節感も変わるというお話をしたのですが・・・・
今回は基本、洋食のお料理を和食へ変身させるには・・・・というお話。
もちろん、主菜以外のお料理を、洋から和へ変えることは必要ですよね???
後は。。。。味付け、が少し手を加えることが必要ですね。
洋食に作るために使う、スパイス、風味付け、は和風にするときは控えましょう。
その代わりに、和風らしいスパイスを加えてみると。。。。どうでしょう????
ん~~~~~~ムシムシですね。
梅雨。入りました。
なかなか梅雨に入らなかった分、大雨になりそうで、少し嫌な感じ、ですよね・・・・
でも、季節が変わるためには。。。。必要なこと。
と、あきらめて、おうちで出来ること、頑張りましょう!!!!
そんな中、いらして下さった生徒さん、Oさん、
『ハンバーグが。。。。上手くいきません、どう作ったら美味しくできるんでしょう????』
と、ハンバーグに少しお困りのようで。。。。
『主人が完全に和食系なので、和風のハンバーグがいいんです・・・・』
とのリクエスト。
元々、洋風のお料理を和風にするには、少し風味とかに気を付けないといけないですね。
よく使う、ナツメグなどの洋風のスパイスは今回はつかないようにしてみましょう。
ハンバーグを練って焼くいう工程は、洋も和も同じです♡
・ 和風おろしハンバーグ ・ 大根シーチキンサラダ ・ 切り干し大根
・ なめこ汁 ・ たけのこごはん
たけのこ。。。。この時期でも茹でたたけのこを購入可能です。
好物なら。。。使てみましょう。
和風なので、主菜以外は、切り干し大根や、和風のサラダでまとめます。
『なめこって。。。。どう扱っていいかわからなくって・・・・』
悩みますよね?なめこの場合は。。。。一度。湯通ししてからお料理に使うといいと思います。
そして、ハンバーグ、和の調味料、『味噌』を使ってみましょう、
味も風味もUPしますので!!!!
さて、完成した感じですので、ご紹介。
大根だけは千切りして塩もみして水分を抜いてから合流させましょうね。。。。
一度、湯通しすることで、過分な粘り気がなくなっていい感じです。
大根おろしと、ポン酢で是非是非、お召し上がりください!!!!!
『こんなに、ふんわりハンバーグが焼けたのは初めてです、わ~~~これは凄い!!!!』
ちょっとした下ごしらえと、焼き方で、お肉料理は断然美味しくなるんです。
一番の敵は、『焼き過ぎ』でしょうね。
ふんわり焼くなら、蒸すという調理法をマスターしましょうね。
『あとは、しっかり練らないとダメですね、混ぜるじゃダメってわかりました!!!!』
ハンバーグ、美味しく焼くコツ、伝わったかな??
あとは、回数をこなせば。。。。完璧です、頑張って!!!!
この記事へのコメントはありません。