
さぁ、お正月のお料理を開始しましょう、『がめ煮』編。
今年もあと、2日になって。
そろそろ本格的にお正月のお料理、開始しないと!!!ですね。
毎年の事です。
でも、ここを毎年ちゃんと同じように繰り返すこと、大切です。
今年の年末は、お正月のお料理の代表選手を
解説付きでご紹介したいと思います。
今回は『がめ煮』
がめ煮、
九州を代表するお料理の一つ、
これを美味しく作れるのと、作れないのとでは・・・・かなりの差が付きますよね。
がめ煮、一説では、『がめて煮る』から来てるという、要はごった煮。
冬の旬の美味しいお野菜をがっつり煮る、
そうおうお料理です。
じゅわ~~~~~っと味が染みて、美味しく仕上げるには
少しコツが必要で・・・・・
まずは材料と、下ごしらえ。
ニンジン・・・・お正月のお料理に使う人参は
金時人参と言って、いつもの人参より『赤い』のです
れんこん・・・・・がめ煮に絶対必要な食材レンコン。こちらも乱切りで水に。
ただ、ぬめりがある分、皮が剥きにくい、ので、流水の下で皮むきするといいですよ。
こんにゃく・・・・・煮もののこんにゃく、包丁でカットしないで!!!!
きぬさや・・・・・薄い食材ですが、ちゅあんと筋を取ってから・・・・
あれば。。。。たけのこ。。。。。これは茹でたものしか売ってないです。。。
ここまで出来たら、鶏肉、たけのこ、きぬさや以外を。。。。。。とにかく下茹でしましょう。
そして、調理を開始します。当然、出汁の準備はしておいてくださいね。
そして、一度、鍋から取り出します。
油は鍋に残しておきましょう。もう一度中火で鍋を温めて、
そこへ、里芋、きぬさや以外の野菜を入れて、しっかり炒めます。
全体的に味がなじんできたら、やっと里芋と鶏肉を入れてさらに煮ます。
そしてまた、落し蓋をして煮ます。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そう、みりんを足して、艶が出るように煮ます☆彡
基本的に、下茹でしたある食材ですから、
硬い!!!!!と言うこともないし、
下茹でしたある分、お味もよく染み込みます。
覚えてしまったら、簡単ながめ煮です、
ただ、、、、下準備や、下ごしらえ、ここは、手間を惜しまないでくださいね・・・・
良かったら。。。。試してみてくださいな♥
この記事へのコメントはありません。