
絶対覚えておきたい、冬のお魚のお料理、『ぶり大根』
しっかり、冬になって来てる、福岡です。
今年は・・・・ラッキーなことに、お野菜が。。。安い!!!!
たっぷりお野菜を使って、おうちごはんを作りたい、モノですね。
絶対、使いたいお野菜、大根を美味しく食べるためのお料理といえば。。。
そして、お魚のお料理と言えば。。。『ぶり大根』!!!
下ごしらえの仕方から、しっかり覚えてマスターしましょう!!!
は~~~~~~い♡
みどりのお教室、今回のご紹介です!!!!
いらして下さった生徒さん、Kさん、
基本、和食のお料理は得意で、結構おうちでも作ってらっしゃる彼女ですが。。。
『でも。。。残念なことに、お魚の使い方が良く解らないモノもあって。。』
ん~~~せっかくなら、和食の王道の冬のお魚のお料理、
マスターしちゃいましょう!!!!
・ ぶり大根 ・ だしまき ・ おなます
・ ほうれん草しいたけのお吸い物 ・ ハーフ玄米ご飯
大根、ほうれん草、そして鰤、
和食で絶対使えるようになっておきたい食材、いっぱいで、
ヘルシーな和食にチャレンジしてみたいと思います。
が。。。ここで、絶対知っておかないといけないことが。。。たくさん。
まず、大根をお料理するとき。。。。
煮物にする際は必ずコメのとぎ汁で下茹でしてから使います。
また、
和えモノや、サラダにする際は、塩もみして洗って絞ってから使いましょう。
そして、鰤!!!!
臭みのある青魚ですから、しっかり臭み抜きをしてから、湯引きして使いましょう!!!!
『ぶりは、切り身でも作れるんですね・・・』
はい、全然大丈夫です、むしろ。。。切り身の方が使いやすいし、
鰤かまが見当たらなくっても、作ることが出来ますね。
『大根って。。。美味しく食べるには、手間かかりますね』
そう、そうなんです、これを怠ると、大根自体の結構な香りが残ってしまって。。。。
『ほんと、和食って下ごしらえが意外と。。。大変!!!!』
でも、美味しく戴くための手間ですから・・・・頑張って!!
この記事へのコメントはありません。