年の暮れ・・・・・
どうして、毎年、毎年、同じことを????って思うこともあるんですけど・・・・
でも、やっぱり、この作業をしないと、
新年が来ない気もする。
だから、やっぱり、頑張って。。。おせちの用意を始めたりします。
完成形・・・・これを目指して、今年も最後の頑張るお料理。。
お正月のお料理、
やっぱ、『和』なんですよね、ほとんどが。
だから、最初に。。。やっぱり、出汁!!!
毎年、この量を4回から5回、取ります。
こちらは、黒豆。毎年、一番最初に仕込みます。
あと、早めに用意するのが、漬け込み系、蕪、こちらは固形で、
こちらは、千枚漬けですね。
そして、煮物系の下ごしらえを始めます。ごぼうと・・・
レンコン、同じくらいの大きさに、乱切り。
同じく、たけのこ、今の時期は茹でたけのこ、
人参も、乱切りですが、この時期はお正月用、金時人参で。
鶏モモも、一口大で、
こんにゃくは、アイスクリームすくい切り?
きぬさやは、大切な彩りですから、色を綺麗に下茹で。
干しシイタケも、もどしてカット・・・・ 
根菜は、まずは下茹でをします。面倒なのは、すべて別々に下茹でしないといけない・・・・
早めに出来ることは、出来るだけやっちゃう。
お正月のお花も、いいモノがあった時に買っておくといいと思う・・・・
まだまだ、お正月料理の準備は・・・続く・・・・・
この記事へのコメントはありません。