
今月のテーマ、『黒酢』。中華バージョンで使ってみました。『鯛の黒酢炒め』です!!
みどりのお教室。梅雨、6月の月間目標は、マイルドな酸味をお料理に取り入れる、です!!
特に、カラダにとってもいい感じの『黒酢』を使ったお料理を生徒さんにご紹介してます。
フツーのお酢と比べて、とんでもなく豊富なアミノ酸が含まれていて、是非のオススメなんです・・
ただ、、、少しだけお値段は高いですが。。。
いろいろなバージョンのお料理で使ってみたいと思っています。
今回は中華で、お魚料理で使ってみました~~~~💖

さてさて。今回のお料理のご紹介でございます。
みどりの都合で、少し実習に日程を変更してくださった生徒さん、Kさん。
いらして下さいました!!!
『少し期間が空くと、なんとなく変な感じがしますね』
ホント、申し訳なかったです💦💦
その分、頑張ってみどりもお手伝いさせていただきながら美味しいお料理を作りましょう。
ご自宅でも結構お料理してくださってる頑張るメンズの生徒さんなんです、ので、健康への
意識は高い方で、黒酢使ってみたいとおっしゃって下さったので・・・・
献立はこちらです。

・ 鯛の中華風黒酢炒め ・ もやし中華胡麻和え ・ トマト卵しめじ炒め
・ レタスとエノキ卵スープ ・ 雑穀米ごはん
中華で、さらにお魚料理、これ結構テンションが上がりますよね???
その前に、豆もやし推奨の胡麻和え。シャッキっと感を残して下茹でした豆もやし。
中華風に胡麻和えにしてみました!!!
大量のレタス、いいお味が出てます。健康スープですね。
で、絶対にヘビロテして戴きたいトマト卵。ちょっとしたコツを知っていたら。。。。。
そして、鯛。骨なしにしてから片栗粉を付けてさっと揚げましょう。
そしていろんなお野菜と一緒に黒酢で炒めてみました~~~~~~
完成品をご紹介します!!!!!
ごはんはあっさり雑穀米ごはん。

レタスって。。。加熱すると本当にカサが減ってしまって・・・・

もやし、ここはやっぱり豆もやし!!!!

こちらが。。。。トマト卵。なんとも美味しい炒め物☆彡

最後に。。。。黒酢炒めです。

お魚、それも鯛で作るとやっぱり上品だぁ~~~~~~

『今回はすごく面白い実習でした!!鯛を揚げると言うことはやったことがなかったし・・・・』
それは良かった、新体験は大切です。
鯛は身だけになってしまっているので、そのままでは炒めてるときに崩れてしまします。
片栗粉を付けて揚げることで崩れ防止、そしてさらに衣をまとうので味も絡みやすくなります。
『料理って、こんな感じに少し手間をかけるともっといろんなことが出来るようになるんですね・・』
そうなんです。基本的なことが出来るようになったら、もう一段上がって違うことが
できるようになると。。。。さらに面白く、そして美味しいお料理が作れるようになります💖
是非是非頑張っていきましょう!!
この記事へのコメントはありません。