
来年のお正月、一品だけでもいいから手作りのお料理、添えてみませんか?『ぶりの照り焼き』なんてどうかな????
最近は。。。。どこのご家庭でも、
『来年のお節はどこで頼もうかな?』とか、『また、お節セットをお付き合いで買わないと!』
とか、『おせち』をめぐっていろいろ考えないとってことがあるようですが・・・・
元来は。。。各ご家庭で大晦日までかかって、正月三が日分の食の用意をしたものです。
が、時代は変わって、お正月であっても、食料を買うお店は開いているし、
お料理やさんだって営業しているところもありますから、お節はいらないといえばいらない、
でも、名残はあって、お正月気分の為のお節って形で存在理由がある感じ、ですね。。。
お節、お重は購入したとして。。。。一品だけでも自身で作ったお料理を添えるというのは
どうでしょう?チャレンジしてみる価値はあるかもしれませんよ・・・・こんな感じで💖

さて、今回のお料理のご紹介。
いらして下さった生徒さんは、この実習で最終回ってことになる生徒さん、Nさん。
『わ~~~もうセンセーとお話できなくなるのは、かなり寂しい。。。。』
と、おっしゃって下さって、大変光栄に存じておりまする💖
そんな彼女の卒業制作は、『ぶりの照り焼き』
是非、来年お正月には一品、自作のお料理を添えていただきたいですね、
献立はこんな感じ。。。。。。

・ ぶりの照り焼き ・ 白菜と厚揚げ煮物 ・ ブロッコローの白あえ
・ ほうれん草かきたま汁 ・ 山菜おこわ
定番のおうち和食のお献立です。
ただ。。。。このメニューがしっかり作れるってことは、かなりお料理の腕前が上がったと言うこと。
しっかり基礎が出来てないと作れないお料理ばかりですからね。
中でもやっぱり、『鰤照り』
いくつもレシピは存在しますが、今回のチャレンジは一番、鰤がふわっと柔らかく焼ける方法。
結構、水分ナシ系の鰤照りってありますよね?そうじゃなくってしっとり美味しい鰤照りに
チャレンジしてみます、ちょっと手間がかかりますが。。。。
では、完成品をご紹介しましょう、
最初に、山菜のおこわ。

こちらが、かきたま汁、ほうれん草で緑、卵の黄色が綺麗。

白和えは。。。。。白和えの和え衣の作り方マスターです。

あっという間に出来ます、厚揚げ白菜煮物。

そうして。。。。こちらが『鰤照り』です!!!!

鰤照りのタレは、別瓶で用意しましょう。

美味しそうな。。。鰤照り定食が。。。。出来上がっています💖

『ほんと、まさか!!!のお湯かけでした!!!こういうレシピもあるんですね。。。。』
しっとり、鰤照りを食したい方、オススメですがかなり手間はかかりますね。
『いえ、もし、お正月のお料理に加えるとしたなら、頑張った方がいいと思います!!!』
わ~~~もちろんそれは素晴らしいことです、お正月料理のレベルが上がります。
『今回が最後って本当に寂しい限りですが。。。今後も頑張ってお料理します!』
検討を祈ってますが。。。。また戻って来てくださっても。。。いいですよ☆彡待ってます。
この記事へのコメントはありません。