
ぱぱっと料理、ご紹介しましょう。炒める、混ぜるで大成功シリーズ①
世の中・・・・連休真っ只中ですよね?
お出かけ中の方もたくさんいらっしゃるでしょう。久しぶりの制限なしの
大型連休なので、遊ぶとき、ゆっくりするときは思いっきり徹底してOKだと思います。
ただ。。。。遊びに行っても、やっぱり結局帰ってくるおうち。
そして、人はご飯を食さないと・・・・なんですよね。
外食続きだと、素朴なおうちごはんを食べたくなる。。。。でも、作るに面倒だな。。。。
って思う気持ちは良く解ります。
ので、手間をかけないで。。。。ぱぱっと料理をしちゃいましょ!!こんな感じで。

連休。。。。まだ続いてます。後半に差し掛かった?かもしれません。
そろそろ、自宅に帰ってきた~~~~って方もいらっしゃるでしょう。
『何か。。。作らないと💦でも、冷蔵庫の中、何かあったかな??』
って感じで、久しぶりにおうちで素朴な食事もしたいけど。。。。
って方へ。手間をかけないでぱぱっと作れるおうちごはんをご紹介です。
ご一緒してくださった生徒さん、Tさん。
素朴でも美味しいおうちごはんをご一緒に作ります。
献立はこんな感じ・・・・・

・ 豚の生姜焼き ・ きゅうり酢の物 ・ エビのオイスター炒め
・ 春キャベツのお味噌汁 ・ たけのこ桜えびの炊き込みご飯
『いつもは市販のタレを使ったり、適当に味付けするんですけど・・・・』
市販のタレがなたった時、適当に味付けすると、なかなかバッチリ味が定まらなない。
ってことはよくあることですね。
まず、味が薄くなってしまうのは焼いてるときに出てくる水分のせいですから
タレを絡ませる前にしっかりいらない水分をふき取ってからにしましょう。
更に味が濃くなるって時は、あらかじめタレを分量通り作っておいてから絡めるように
そうすると味がいつも一定になります。
海老を炒めるときは、炒め過ぎないように注意してくださいね。
さて、完成品、ご紹介しましょう。まずはたけのこのごはんから・・・

春キャベツって。。。。結構煮ると甘味が出ます。

海老の下ごしらえをしてから、最後に加えてください。

分量通りの配合で酸味が強い場合はお砂糖で調整しましょう。

玉ねぎがもどりの超オススメです、お試しを。

少し。。。。お肉が少な目でしたが。。。玉ねぎでカバーしましょ!!

『ふき取る作業を思いつかなかったです、結構水分が出るんですね』
そうなんです。この余った水分がちょっと「悪さ」をするので。。。削除しましょ!
『あと、どんな具材の酢の物でも、お酢の配合は同じですか?』
は、この三倍酢は定番です、後は好みに合わせて微調整ですね。
もう少しお肉の量が増えたら、今回の倍の量のタレを作ってみてください。
この記事へのコメントはありません。