
自分で作る、『エビチリ』、これがやっぱり、一番おいしいかも????
『エビチリ、とか、作れるんですか??』
こういうお言葉、結構、戴きます。
なんだか、外食、それも中華に行ったときにオーダーする、
そんな献立、という『イメージ』があるようで。。。。
でも、意外に簡単に作れるエビチリ。
ここは、絶対チャレンジして、これからのデイリーな献立の
大きな見方にしておきたいものです♥
一緒には、中華の定番、チャーハン。
今回、実習をしてくださる生徒さん。。。。
Fさん。
彼女の場合、夏場は、凄く多趣味な方なので、
お料理のお教室には、冬場、いらっしゃいます♥
なので。。。。とっても久しぶりの実習になるので。。。。
『なんだか、ちょっと緊張しますよね???』
でも、いつもおっしゃるのは、
『センセーみたいに、ぱぱっとなんでも作れるようになったらいいな・・・と思うんです。。。』
が、ご家族と同居の彼女は、なかなか。。。。。
『だから、せめてここではお料理頑張ります♥』
彼女のコースはとりあえず今回でラスト。
『年が明けたら、また来ます!!!』
と、いいつつ。。。。今回は中華。
・ 美味しいプリプリのエビチリ ・ 五目チャーハン
・ 海老としそ入の生春巻 ・ 中華しいたけ卵スープ
と、しっかり中華のラインナップになっております。
では。。。実習してみましょう。
お料理で『海老』を使う場合。。。絶対忘れてはいけないのが、下処理。
今回もお塩とお酒で臭み抜きをしましょう。
春巻き用のエビは、下処理の後さっと茹でておきます。
レタス、きゅうり、人参をできる限り薄い、千切りにします。
ライスペーパーに、海老、しそ、カットした野菜を乗せて。。。。しっかり、
でも、ライスペーパーを破かないように巻きます。
『センセー!!!これ、かなり難度が高いです!!!!』
頑張って巻いた春巻きは、6等分にカットして、
スイートチリソースとマヨネーズのソースを作りましょう。
お湯に、鶏ガラスープをとかして、スライスしいたけ。
先にしっかりととろみを付けてから、溶き卵を流し入れて。。。
『わ~~~こんなに簡単に中華スープが出来ました!!!』
とろみの付け方、間違わないようにね、。
臭みをとったエビを綺麗に洗ってから、片栗粉をまぶして、オリーブオイル入りの熱湯で、
さっと茹でてくださいね。
中華の薬味、ねぎ、にんにく、生姜を香りがするまで炒めて、
豆瓣醤もしっかり焼いてから、薬味と混ぜて、スープ、ケチャップで味付け。
エビを合流させて、最後にとろみを。
チャーハンに参りましょう。
焼豚、人参などは、先に軽く炒めておいてから、
卵ご飯をしっかり焼いてきましょう。パラパラしてきたら、具をもどして、
さらに炒めて、最後に味付けをすれば。。。。。
完成です!!!
お持ち帰りラインナップです・・・・・
『自分で作っても、こんなお店みたいにできあがるなんて・・・・・』
しっかり、エビのプリプリ感、出てますね。
『あの、先に茹でるひと手間で、このプリプリなんですね。。。。。』
そう、ちょっとした手間をかければ、
おうちでも、本格中華が可能です♥
『センセー、次は年始ですが、宜しくお願いいたします♥』
お待ちしております☆彡
この記事へのコメントはありません。