最近では高級魚、でも、作って見たかった。。。『鯵の南蛮漬け』
最近。。。。
というか、今年。
本当に気候がおかしくって、さらに、自然災害も多くって。。。
庶民のみかた、『鯵』が高級魚になっております。
が、『鯵の南蛮漬け』って。。。。一回作ってみたい、というリクエストも多い。。。。
まっ一回、作っておけば、レシピは覚えられるので、
ここは、ちょっと奮発して。。。。
高級魚、鯵で、南蛮漬けをやってみよう、と思います♥
さて、
今回のご紹介の生徒さんは。。。。Oさん。
で、彼女のご希望が。。。。
『鯵の南蛮漬け』
ん~~~今年は、鯵はとっても高級魚。。。。。
『でも、一回、作ってみたいんですよね。。。。。』
は~~い、承知、致しました♥
が、この鯵の南蛮漬け、
パターンが、大きく2つに別れる。。。。。。
春先の小鯵を使う場合は、鯵の内蔵処理だけして、
頭ごと揚げて、玉ねぎ、レモンで、漬け込む感じと、
大きくなってる鯵、三枚おろしにして、一口大にカットしてから揚げて、
彩りよく、野菜の入った甘酢に漬け込む感じ。。。。
今の時期、鯵、大きめなんで、、、、
後者で、作ります。
・ 鯵のカラフル南蛮漬け ・スパサラ ・ きんぴら
・ なめこのお味噌汁 ・ じゃこご飯
スパサラは。。。。絶対覚えて置いて、損はありませんよ♥
では。。。実習してみましょう。
その、スパサラ。
ポイントは、パスタを茹でて、塩コショウ、オリーブオイルで絡めて、
ご飯は、炊き上がったところへ、
ジャコを混ぜ込むのですが、だし昆布を入れて、ご飯は炊きましょう。
こちらもご飯の友。
なめこを一度、熱湯でほぐす、
この手順を覚えましょうね。
そして、カラフルに出来上がった南蛮漬け、
鯵も、青魚なので、しっかりした処理で、臭みは抜いて下さいね。
『やはり、鯵の三枚おろしは、練習しかない、ですよね??』
ですね。。。。最初は少しもったいない感じにはなりますが。。。。
だんだん、上達しますから、頑張って。
『でも、このタイプの南蛮漬けの方が食べやすい??』
ですね。小さいお子様とかには、こちらの方が食べやすいかも??
本当は、しっかり鯵を2度揚げして、カルシウム摂取、もいいんだけど。。。。
『鯵、練習しておきます!!』
はい、頑張って!!!!♥
この記事へのコメントはありません。