
みどりも初めての挑戦。なんとかGETしたけれど。。。どうかな???
みどりのお教室。
生徒さんとご一緒に、お料理を楽しく作るっていうのが一番の目標。
そして、大切にしていることが。。。。。
出来るだけ、生徒さんからのリクエストを取り入れて、お料理を作ること。
そしてもう一つは、『旬』を考えて、お料理を作ること、なのですが。。。。。
時には、生徒さんからの、強烈なご要望があった場合、
『旬』に関しては。。。。譲歩することが。。。。あるんですよね。
どうしても・・・・作ってみたいんです。。。。という生徒さんからのお願いに弱い、そんなみどりです。
だから、今回のお料理は、みどりもある種初めて、なんです。。。。
さて。。。。。。
今回のご紹介。
生徒さんは、この実習から、2学期に突入される、Kさん。
今はご結婚されて、
少し遠方から、なのですが、凄く頑張って来てくださっています。
で、
2学期の彼女ですから、出来るだけ、彼女の『これを作りたいんです!!!』
というリクエストを取り入れて、お献立を立てたい、とは思っいるのですが。。。。
『主人から、ぶり大根が食べたいって、ず~~~~~っと言われてるんですよね。。。。』
ん~~ぶり大根自体の実習は全然OKではあるのですが、、、、、
ただ、ぶりも大根も、もう旬を過ぎちゃっているんですよね、だって、もう春だから。。。。。
『ですよね。。。時期がずれて、ますよね。。。。でも、出来れば主人の好きなお料理を作りたいな、、、、って思うのですが。。。。』
と、彼女の『ご主人様の好きなお料理を作ってみたい』という強い気持ちに負けました。
ちゃんとしたぶり、があるかどうか、と、大根も冬場の甘味があるかどうか、
そのあたりは、了承していただいて、
・ ぶり大根 ・ブロッコリーの胡麻和え ・ きゅうりの酢の物
・ ほうれん草のかきたま汁 ・ 雑穀米ごはん
さて、鰤。
なんとかGET出来た感じではありますが、もう旬を過ぎてるので、
若干、脂ののりは。。。。イマイチで、小さ目ではありますが。。。。なんとか出来る感じ、です・。。。。
あとは、副菜のド定番2品、
レシピを見なくっても、、、作れるように、しっかり練習をしてみましょうね。。。。
大根の下処理から、前もってしっかり出来れば、、、、
こんな感じで、完成します。
ご紹介しましょうね。
これは、溶き卵をだしに入れるタイミングが一番大事。
で、酢の物。きゅうり、じゃこ、カニカマ、わかめで、作りました。。。
ただし、彩りは考えて、具材をチョイスしましょう。
『ホント、センセーと作ると魔法だなって、、、毎回思うんですよね。。。。。』
いえいえ、これはちゃんとレシピを覚えてしまって、効率よくお料理した結果、ということ、なんですよね。
ですから、毎日のお料理の支度も、
効率をよく考えて出来るようになったら、、、、楽ちんですよ♡
『少し時期外れなリクエストをしたのに、ちゃんと答えて下って。。。有難うございます☆彡』
いえいえ、それは全然大丈夫ではあるのですが、
味が完璧、ではないかも、というのはご了承くださいね。
『あれだけ、食べたいと言っていたぶり大根なんで、主人もきっと喜んでくれると思います』
また、次の寒い時期、リベンジしてみてくださいね、、、、、
この記事へのコメントはありません。