
揚げ立ての『大きな唐揚げ』、食べたい!!
みんな、だ~~~~~~い好き『唐揚げ』
でも、生徒さんの多くの方から。。。。
『ちゃんと中まで火が通っているかが心配で、どうしても鶏を小さくカットしてしまうんです』
というお話を伺います。
実は。。。。鶏の大きさってあまり関係ないんですよね。。。。どんなに大きな鶏でも、
ちゃんと揚げることは可能です・・・・
『え~~~じゃ、お店の唐揚げみたいに大きな唐揚げ、おうちで揚げること出来ますか?』
答えはもちろん、YESです♡
揚げ立ての大きな大きな唐揚げ、口内、やけどしちゃうかもしれないけど。。。。食べたい!!
さてさて♡
今回の、みどりのお教室、
お料理のご紹介ですが。。。。。
いらして下さった生徒さんは、Kさん、
『この前の実習、仕事帰りにしたら、結構ばてちゃったので、やっぱ、実習はお休みの日に、予約します』
と、おっしゃって、今回の実習はお休みの日にご予約された彼女です。
今回のテーマは、『大きな唐揚げ』と、高野豆腐。
『高野豆腐は、扱ったことがなくて、唐揚げは。。。。小さい唐揚げになっちゃうので。。。。』
なるほど、ですね。
唐揚げ、火の通りが心配で、どうしても小ぶりの唐揚げになっちゃう。。。
というご意見は、生徒さんからよく伺います。。。。
でも、大きくっても、、、全然大丈夫ってことを
お分かり頂きたく、、、、今回はかなり大き目の鶏を揚げてみましょうね・・・・・
・ がっつり、大きな唐揚げ ・ 高野豆腐の卵とじ ・ 和風春雨サラダ
・ しめじと小松菜のお味噌汁 ・ 雑穀米ごはん
まずは。。。。彼女が熱かったことがないという高野豆腐。
こちらは、乾物なのですが。。。。とってもカラダにいい食材です。
是非、扱い方を覚えていただきたい。
注意点は、高野の中にある、細かい粉、これをしっかり洗い流すことを下ごしらえで行いましょう。
そうしないと、凄く粉っぽいお料理になってしまいますので。。。。
春雨は、今回は和風の三倍酢で和える感じにします。
そして。。。。唐揚げ、
しっかりと下味をつけて、揚げるのですが、、、、衣の付け方と、
揚げ方に少しコツがあります、そのコツをしっかり押さえ、唐揚げ、作りましょう。。。。
わ~~~~凄く、唐揚げのいい香りがしてきました。。。。
ご紹介しましょうね。。。。
雑穀を入れることで、栄養価はアップしますし・・・・・
そして、春雨サラダ。。。。やっぱり、胡麻を少し使ったほうが美味しいね。。。。
枝豆など、、みどりを散らすと綺麗です。
『衣の付け方、なんですね、、、中がジューシーにしあがるコツは。。。。。』
そうなんです。こういう時に、鶏の皮、が大切な役目を果たします。
『それから、片栗粉、ですね♡』
外をかりっと揚げるには。。。。片栗粉もポイント。
『で、触らないってことですね。。。なんだか、心配で、つい触っちゃうんだけど。。。それがNGなんだ。。。。』
こういうポイントをしっかり守って戴けると、大きさに関係なく、しっかり揚がります♡
『なんか、いい勉強になった感じです、家でも唐揚げ、頑張ってみます!!!!』
ですね、美味しい、おうち唐揚げ、目指して下さいね・・・・
この記事へのコメントはありません。