
冬の代表的な煮物、『ぶり大根』を今のうちに。。。作ってしまおう!!
最近、大人気な和食のお料理があります・・・・
それは、『ぶり大根』
『センセー!!!まだ、ぶり大根。作れますよね?時期的に大丈夫ですよね?』
と、聞かれる生徒さん、多し、です。
冬にしか作れない『ぶり大根』というお料理、暖かくなってしまうと・・・・ちょっと厳しい。
是非、今のうちに作っておきたいお料理、です!!!
と、生徒さんも、よくご存じで、『ぶり大根駆け込み需要』が凄い!!!!
『センセー!!!!是非是非、作っておきたいお料理があるんですよね・・・・』
と、ご相談モードの生徒さん、Kさん、
彼女の場合、
『これから、仕事が忙しくなるシーズンなんで・・・・少しお教室に来るのが難しいんですよね・・・・』
と、いうご事情。
『でも、絶対に寒いうちに作っておきたいお料理があって・・・・』
と、彼女のリクエストは『ぶり大根』
確かに。。。。今のうちに作っておかないと。。。マズイ感じのお料理ですね。
なので、駆け込み的に・・・・ぶり大根を作ってみます。
・ ぶり大根 ・ なます ・ 出汁まき
・ ほうれん草とシイタケのお吸い物 ・ ハーフ玄米ご飯
THE ぶり大根定食って感じのお献立。
このぶり大根と言うお料理、
要は。。。。大根をいかに美味しく戴くか?がテーマのお料理なんですよね。
本来は、鰤のアラと大根を煮るのですが。。。。。
食べにくいので、鰤の切り身で作ります。
ぶりがパサパサにならないように、煮ることもポイントですね。
そして、出汁まき。
まずは巻き方。焼き方を覚えましょう。そして、後は自主トレ、でしょうか・・・・
大根の下ごしらえをしっかり頑張って・・・・・
作ってみました!!!!!
ご紹介しましょう。
ほうれん草は、必ず下茹でしてからお出汁に入れてくださいね。。。。。
寒い時期しか、作れない、美味しく食せないぶり大根でした・・・・
『わ~~~~もう、見た目からして全然違います!!!!』
前に一度、。ぶり大根にチャレンジしたことのある彼女・・・・・
『あれは、全然別のお料理でしたね。ちゃんと下ごしらえしたお料理は出来上がりも全然美味しそう♥』
大根を美味しく戴くお料理ですから、
大根のパフォーマンスが一番高くなるように、
下準備には手間をかけましょう。
『出汁まきは・・・・・少し練習します、そして、巻き笥を購入してみます』
出来るとすごく助かるお料理、出汁まき、ぶり大根と共に。。。。是非おうちでも作ってみてね・・・・
この記事へのコメントはありません。