
七草粥、って?????
今年ももう、7日になってしまって。。。。
え???新年明けたところ????
って思ってたら、、、早いですよね?
昔から、7日には『七草粥』を食べるっていいますよね?
これって。。。。胃腸のリセットの意味もあるんです。
少しお正月期間、食べすぎちゃった~~~~って方、
さて。。。。
『春の七草』
空で言える方、どのくらいいらっしゃるでしょう????
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すすな、すずしろ。。。。
せり、は、わかりますよね?
では、なずな???これは、要はぺんぺん草です。
で、ごぎょうは、母子草、はこべらは、そのままなんだけど、
ほとけのざは、田平子、
すずなは、蕪、すずしろは、大根です。
と言うか、、、、日本古来の、要は『草』ですね。
動物って、草を食べて、胃腸の調子を取り戻したりするんです。
それに倣って???
いろんな諸説はありますが・・・・・
きっと、カラダにいいことなのでしょう。
本当は、お粥って、生のお米から作るんだけど、
消化の事を考えて。。。。みどりは炊いたお米を洗って作ります。
消化よく、胃腸のリセット、皆様もいかが???
この記事へのコメントはありません。